豆腐とトマトの台南風

Taka

2008年02月28日 18:00

札幌にいる時に作ったオリジナルの一品です。
トマト・玉子・豆腐がよく合います。



材料
豆腐・・・半丁(目安です)
トマト・・・1個
卵・・・1個
カニ缶・・・1缶
鶏ガラスープ(顆粒)・・・小さじ1
醤油・・・小さじ1~2(味を見て決めます)
パクチー(セロリの葉で代用可能)・・・適量
塩コショウ・・・適量
ごま油・・・小さじ2程度
紹興酒(日本酒で代用可)・・・大さじ1程度

手順1
トマトを湯剥きして、横に2つに割り、種を取り去り、1センチ程度のサイの目に切ります。
パクチーは小さめにちぎっておきます。
卵は塩コショウを軽く入れた溶き卵を作っておきます。

手順2
中華鍋もしくはフライパンを熱し、ごま油を入れます。
油がなじんだら、サイの目に切ったトマトを入れ軽く炒めます。
そこにカニ缶(安いフレークのものでOK)、豆腐、紹興酒を入れます。
お湯100ccに溶かした鶏ガラスープも入れます。
お玉やターナーで豆腐を適当なサイズ(3センチ程度)に切りながら沸騰させます。

手順3
沸騰したら、弱火にし、醤油を少し入れて味見します。
薄いようでしたらもう少し加えて調節します。
2分ほど煮込んで豆腐に火が通ったら中火にし、パクチーを入れ2回かき混ぜ、溶き卵を回し入れ2回かき混ぜすぐに器に空けます。
卵は半熟を目安にしてください。

最後に数枚のパクチーを彩りに添えて完成です。

パクチーの香りが苦手な人も多いですので、苦手な方はセロリの葉の千切りで代用してみてください。
セロリも苦手な人は・・・三つ葉かな(^_^;)

紹興酒は日本酒で代用も出来ますが、それらしさを出すのは紹興酒の方が良い感じです。

卵の量はお好みで増やしていただいても良いと思いますが、味付けに気をつけてくださいね。

この料理は自分のオリジナルですので、名前も適当に付けてあります。

もともとは「台南市場」という台湾料理店で少し似た料理を食べました。
久しぶりに行ったらメニューがお店ごとなくなっていたので、自分で作ることにしました。

豆腐・トマト・玉子を使っていると言うだけで、原型を留めていないほどに変化しましたが、名前だけ「台南」が残っています(笑)

自分で言うのなんですけど・・・美味しいですよ。



あなたにおススメの記事
関連記事