マグカップで炊き込みご飯を炊いてみる
マグカップで飯を炊いてみる
↑
意外にちゃんと炊けることを発見しました。
つづいて第2弾 炊き込みご飯を炊いてみる
炊けました。しかも結構美味しく(^^ゞ
なぜ炊き込みご飯なのか?
それはコレ↓
にゃにょさんから挑戦状が届きました。
材料
米・・・100cc
水・・・110cc
コンソメ(顆粒)・・・小さじ2/3~小さじ1(2/3だと薄めの仕上がり。1だとしっかり味が付きます。これはお好みで)
粗挽きウィンナー・・・1本
コショウ・・・少々
乾燥バジル・・・少々
乾燥パセリ・・・少々
手順1
お米を研いでザルで水切りそのまま20分置きます。
その間にコンソメをお湯100ccで溶いて冷ますします。
ウィンナーは縦に4つに切り、更に細かくみじん切り(小さな銀杏切り)にしておきます。
手順2
マグカップに米・ウィンナー・コンソメスープを入れ、バジルとコショウを振りかけ弱火に掛けます。
手順3
沸騰し出したらアルミフォイルで蓋をします。
火は極弱火で15分
手順4
15分したら火を止め、ひっくり返します。
そのまま15分蒸らし
手順5
15分蒸らしたら蓋を取り
シェラカップに移して混ぜたら、乾燥パセリを彩りに振って完成です。
鶏肉とか野菜とか揃えるのが面倒で・・・(^^;;
冷蔵庫にあるもので作りました。
でもこの材料だとソロキャンプでも簡単でいいかもしれませんねぇ。
-追記-
マグカップで炊いたご飯を「マグ飯」と称することにしました。
定義
生米からマグカップを使って炊いたご飯。炊き込みご飯・ピラフの場合は、事前の調理も可とする。
最終的にはマグカップで米を炊くという行為があって初めてマグ飯とする。
「マグ飯」をGoogleで調べたところヒットしませんでした。
自分が言い出した言葉と思って大丈夫でしょう !ヾ(▽⌒@)(@⌒▽)ノ!
ちなみにこんなのはヒットしました。
「温泉水の成分:アルカリ性、塩化物、炭酸水素塩、ヨウ素、臭化カリ、ナトリウム、カルシウム、マグ飯ウム.」
「マグ飯ウム」・・・ なんか旨そうな元素だなぁ(笑)
関連記事