マグ飯 第4弾 梅干しご飯
マグ飯 第4弾です。(^^ゞ
皆さんちょっと興味持っていただいているようで嬉しいです。
「ソロキャンプにいいかも」
というお声が多いようです。
たしかにソロキャンには飯盒で炊くより丁度よい少ない量が炊けます。
お米100ccでご飯一膳より少し多めという感じです。
お酒も飲んで、おかずも作るならこれくらいが適量?
さて第4弾は自信作である梅干しご飯のバージョンアップ版です。
材料
お米・・・100cc
鰹だし汁(水に出汁の素でも可)・・・110cc
梅干し・・・1個
昆布のつくだ煮(塩昆布でも可)・・・1枚
塩・・・少々
三つ葉・・・2本分程度
(今回は大葉がなかったので三つ葉でしたが、針のように刻んだ大葉が最適です。)
手順1
お米は研いでザルに空け10分ほど置きます。
梅干しは種を取り出し包丁で叩きます。昆布も千切りにします。
だし汁を味見し、お吸い物程度の塩分に調整します。
手順2
マグカップにお米・だし汁・昆布・梅干しを入れ、弱火に掛けます。
手順3
1分ほどで途中で中火にして沸騰したら極弱火にしてアルミフォイルで蓋をします。
ぶつぶつぶつぶつ・・・という小さなつぶやきを聞きつつ15分
(このぶつぶつが聞こえなくなると要注意!焦げて可能性が!もしくは火力が弱すぎて沸騰していないかも)
手順4
15分経ったら火を止めて、ひっくりかえして20分蒸らします。
やはり蒸らしは20分くらいが良さそうです。
量が少ないから短くていいというわけではないですね。
手順5
炊きあがりました。
炊きあがったらシェラカップに移して混ぜます。
そして刻んだ三つ葉を散らし完成です。
今回は大葉が自宅になかったので、三つ葉を使いました。
三つ葉も悪くないですが、やはり梅干しとよく合うのは大葉でよすね。
針のように細く切った大葉を、炊きあがった梅干しご飯に混ぜ合わせると、今回より更に香り高い一品に仕上がると思います。
是非おためしあれ(^_^)b
関連記事