2006年06月10日
空豆で一杯

nutsさんの空豆記事を見ていたら空豆で一杯飲みたくなってしまった。
ついでに言うと、本日はあいにくの曇り、蛍を撮りに行こうかなどとも思っておりましたが、まだ少し早い模様。
と言うことで、タンクトップにカーゴパンツという非常に軽装(というか、チンピラみたい)な格好で、近くのスーパーへ買いだしに。

空豆を剥くのは娘達の仕事です。

茹でる方は薄皮(?)を残しておきます。

空豆とエビのかき揚げの準備をします。
エビ・空豆(薄皮を剥き、二つに割っておく)・天ぷら粉

天ぷら粉は冷たい水で溶くとからっと揚がります。

リードクッキングペーパーを小さく切って、その上にかき揚げの生地を載せます。

クッキングペーパーごと180度の油に投入

少し揚がったら、重ねて入れてもOK

表面が揚がったら、クッキングペーパーを抜きます。そのときにひっくり返します。

ハイ、きれいに崩れずに揚がりました。
味塩をぱらっとふりかけます。

続いて、茹でに入ります。
沸騰したら塩をいれ、2分ほど茹でて、氷水に取ります。

日本酒を片口鉢に入れ、お料理とともに半月盆に載せ、ベランダへ。

と言うことで、なんか酒宴が始まってしまいました。
ぽちっと一つお願いします。

2006年06月05日
庭飯
庭飯(ニワメシ)
庭(ベランダでも可)でプチアウトドアの雰囲気を出して食事をすること
↑勝手に定義づけました。(^^ゞ
ホタテの醤油バター焼き
殻付きのホタテを開き、貝柱と貝ヒモを取り、残りは捨てます。(卵巣・精巣は食べれます。オレンジ色の三日月型のヤツ。お好みで残してください。)ヒモは塩もみして洗います。
殻の厚みのある方(ホタテの殻はよく見ると薄い方と厚い方があります)に貝柱とヒモを乗せ、1センチ角のバター、醤油を垂らして、BBQグリルに乗せます。
貝柱に火が通ったらできあがり。
もう何も言うまい。これは旨いよ。
イカの一本焼き
まず新鮮なイカを調達します。魚屋さんで刺身用と書いてあっても、お店の人に内臓も食べれるか聞きましょう。
そしたら、塩もみしてヌメリを取り、ホイルに乗せて、BBQグリルの上へ
途中でひっくれかえして、反対側も焼きます。
焼き上がったら、ホイルごとお皿へ。
頭の先っちょをつまんで引っ張ると、細い軟骨がスー、と抜けてきます。
足の部分は、目の上あたりで切り、目玉と足の付け根のトンビを取り除き、ぶつ切りに切ってそのまま食べます。
まるでカニミソを詰めて焼いたのかと言うくらい、うま味が強いです。
本当は、北海道などの山わさびをおろしたのを添えて食べると最高なのです。
酒が進みますよ(^¬^)
( ^_^)/□☆□\(^_^ )
ぽちっと一押しお願いします

2006年06月05日
ベイクドポテト
久しぶりのダッチオーブン料理です。
こんかいのベイクドポテトは
ホコホコに仕上がって、これぞダッチオーブン料理という一品です。

今回使用したのは

LODGE(ロッジ) キャンプオーブン10インチ
プレヒートしたダッチオーブンに、洗って、十字に切れ込みを入れたジャガイモ、その上にベーコンを載せます。

下火を弱火で、フタの上にも炭を3つくらい乗せて、上下からローストしていきます。
30分ほどローストします。
途中で蓋を取ってみて、ベーコンの焦げ加減をみて、充分焦げていたら、上火の炭を外します。
ジャガイモに串を刺してみて、抵抗なく刺さったら、できあがりです。
後はお好みで、マヨネーズ、バター、ケチャップ、塩コショウなどで頂きます。
クリームチーズに醤油、刻みアサツキを混ぜたもの、というのも美味しいですね。
コレはクラッカーに載せても最高ですよ。
ぽちっと一押しお願いします
こんかいのベイクドポテトは
ホコホコに仕上がって、これぞダッチオーブン料理という一品です。
今回使用したのは

LODGE(ロッジ) キャンプオーブン10インチ
プレヒートしたダッチオーブンに、洗って、十字に切れ込みを入れたジャガイモ、その上にベーコンを載せます。
下火を弱火で、フタの上にも炭を3つくらい乗せて、上下からローストしていきます。
30分ほどローストします。
途中で蓋を取ってみて、ベーコンの焦げ加減をみて、充分焦げていたら、上火の炭を外します。
ジャガイモに串を刺してみて、抵抗なく刺さったら、できあがりです。
後はお好みで、マヨネーズ、バター、ケチャップ、塩コショウなどで頂きます。
クリームチーズに醤油、刻みアサツキを混ぜたもの、というのも美味しいですね。
コレはクラッカーに載せても最高ですよ。
ぽちっと一押しお願いします

2006年06月01日
まさかり再生計画その2
まさかり再生計画ですが、前回はこんな感じでした。

錆を落とす色々なご意見をちょうだいしつつ、自分が選んだ錆落としツールはコレ。
RS-R1000

なかなかすごい錆取り効果!

アップで見てもこんな感じに取れています。

このボロボロのキッチンペーパーをマサカリヘッドに巻き付け、溶剤をかけて1時間放置しました。
一度水洗いして、もう一度同じようにくるんで、溶剤をかけて1時間放置。
その後スチールウールで水洗いしました。
さあこれからどうするか・・・。
とりあえず、沢山の人からお勧めのサンポールをかけてみようかな・・・。
その後、刃の研ぎ直しに移りたいと思います。
ぽちっと一押しお願いします
錆を落とす色々なご意見をちょうだいしつつ、自分が選んだ錆落としツールはコレ。
RS-R1000
なかなかすごい錆取り効果!
アップで見てもこんな感じに取れています。
このボロボロのキッチンペーパーをマサカリヘッドに巻き付け、溶剤をかけて1時間放置しました。
一度水洗いして、もう一度同じようにくるんで、溶剤をかけて1時間放置。
その後スチールウールで水洗いしました。
さあこれからどうするか・・・。
とりあえず、沢山の人からお勧めのサンポールをかけてみようかな・・・。
その後、刃の研ぎ直しに移りたいと思います。
ぽちっと一押しお願いします
