2012年09月01日
休日は昼から呑む
ある暑い日の午後、ベランダに打ち水をして、涼をとりつつ一人酒宴。

奮発して、玉の光をロックで
アテは、ローソン謹製の「からあげクン」と近くの屋台で売っていた熊本名産「塩唐揚げ」。
塩から揚げは、なんと3個で380円もする。
100g380円と書いてあるから、どれくらいかと思ったら、たった3個だった。(笑)
娘が食べたがったから、仕方なしに購入して、からあげクンでかさ上げ(爆)
お味の方は・・・やっぱからあげクン、プレないわ(笑)

ほろほろと呑んでいるうちに、良い感じで夕日が焼けてきました。
こんな日もあって良いなぁ・・・と思った一日でした。

奮発して、玉の光をロックで
アテは、ローソン謹製の「からあげクン」と近くの屋台で売っていた熊本名産「塩唐揚げ」。
塩から揚げは、なんと3個で380円もする。
100g380円と書いてあるから、どれくらいかと思ったら、たった3個だった。(笑)
娘が食べたがったから、仕方なしに購入して、からあげクンでかさ上げ(爆)
お味の方は・・・やっぱからあげクン、プレないわ(笑)

ほろほろと呑んでいるうちに、良い感じで夕日が焼けてきました。
こんな日もあって良いなぁ・・・と思った一日でした。
2010年09月17日
ビールテイスト飲料
カテゴリーの「酒」とは相反しますが
今回フューチャーするのは
サントリー オールフリーというビールテイスト飲料、つまりノンアルコールビールです。

カロリーゼロ、糖質ゼロ、アルコール0.00%という飲み物です。
まぁ、自分はノンアルコールビールの反対派の最先鋒と自称していたのですが(笑)
一度飲んでみることに・・・
最初の印象は
「ん?ビールっぽい」
後味は
「やっぱりあの味(ノンアルコールビールに共通した変な甘さ)が若干するなぁ・・・」
でも案外美味しく飲めたのが事実
コレなら6本飲んでもカロリーはゼロ(笑)
酔わないけどね(笑)
自分の酒とのおつきあいのスタンスは、酔いたいから飲むのではなく、美味しく飲むのが自分流なので、酔わなくても全然平気。
テキーラなどのスピリッツも大好きですが、香りと味わいが好きなのであって、酩酊感を楽しむためのものじゃないのです。
と言うことで、オールフリーにちょっとハマりそうな予感がしています。
アルコールの刺激がない分、炭酸を強くするとか、カプサイシンを入れてみるとか(笑)なんか工夫してくれないかなぁとか、さらなる期待をしております。
今回フューチャーするのは
サントリー オールフリーというビールテイスト飲料、つまりノンアルコールビールです。

カロリーゼロ、糖質ゼロ、アルコール0.00%という飲み物です。
まぁ、自分はノンアルコールビールの反対派の最先鋒と自称していたのですが(笑)
一度飲んでみることに・・・
最初の印象は
「ん?ビールっぽい」
後味は
「やっぱりあの味(ノンアルコールビールに共通した変な甘さ)が若干するなぁ・・・」
でも案外美味しく飲めたのが事実
コレなら6本飲んでもカロリーはゼロ(笑)
酔わないけどね(笑)
自分の酒とのおつきあいのスタンスは、酔いたいから飲むのではなく、美味しく飲むのが自分流なので、酔わなくても全然平気。
テキーラなどのスピリッツも大好きですが、香りと味わいが好きなのであって、酩酊感を楽しむためのものじゃないのです。
と言うことで、オールフリーにちょっとハマりそうな予感がしています。
アルコールの刺激がない分、炭酸を強くするとか、カプサイシンを入れてみるとか(笑)なんか工夫してくれないかなぁとか、さらなる期待をしております。
2010年04月03日
琥珀色の蒸留酒
酒が好きです。
洋の東西を問わず何でも呑みます。
あ、いつぞやはモンゴル産ヤクのミルクで作ったアルヒ(現地の焼酎)には降参しましたが(爆)
バーボンは昔からよく飲んでいて、今でも好きです。

行きつけのバーで撮った一枚ですが、やはり色がきれいな酒ですねぇ・・・。
洋の東西を問わず何でも呑みます。
あ、いつぞやはモンゴル産ヤクのミルクで作ったアルヒ(現地の焼酎)には降参しましたが(爆)
バーボンは昔からよく飲んでいて、今でも好きです。

行きつけのバーで撮った一枚ですが、やはり色がきれいな酒ですねぇ・・・。
2009年12月11日
やりたい放題(笑)
んーまぁ
今日は皆さん、普通にお仕事している人は勤務中です。
そういうことを意識しつつ←コレ重要
昼から呑みます(笑)

100円のドライソーセージをスウェーデン軍カトラリーセットのナイフで切って
(さらに研ぎ出して、今や包丁並みに切れます)
飯が炊きあがるのを待ちます。
そう、この記事の間に挟まっている一コマであります。
ブラックニッカはスムーズで呑みやすいお酒ですねぇ
今日は皆さん、普通にお仕事している人は勤務中です。
そういうことを意識しつつ←コレ重要
昼から呑みます(笑)

100円のドライソーセージをスウェーデン軍カトラリーセットのナイフで切って
(さらに研ぎ出して、今や包丁並みに切れます)
飯が炊きあがるのを待ちます。
そう、この記事の間に挟まっている一コマであります。
ブラックニッカはスムーズで呑みやすいお酒ですねぇ
2009年11月03日
グリューワイン
前回に行った試飲会のときに、この方と盛り上がったホットワイン(和製語)を自宅でやってみました。
なんでも、ドイツではクリスマスに欠かせない飲み物だとか・・・
これからの季節に良いんではないかと。
相変わらず思いっきり自己流の上分量を分量は適量中心の勇者のレシピですけど
材料
ライトボディの赤ワイン400円程度のもの・・・750cc程度
ライム・・・小さいもの1個
レモン・・・小さいもの1個
オレンジ・・・1/2個
リンゴ・・・1/4個
自家製梅ブランデー・・・適量
モナンバニラシロップ・・・適量
ガムシロップ・・・適量
蜂蜜・・・適量
シナモン・・・適量
ブラックペッパー・・・適量
クローブ・・・適量

作り方
レモン・ライムは1/2個を絞り残りをイチョウに切っておきます。
オレンジは1/4個分を絞り、残りをイチョウにします。
リンゴは皮を剥き、やはりイチョウに切っておきます。
鍋にワインと梅ブランデーを入れたら果物と果汁を全部入れます。
鍋を火にかけて沸騰直前を維持しつつ味見をしながらモナンバニラとガムシロップ、クローブを入れます。
(沸騰させたらアルコールが飛んで、それはそれで飲みやすいソフトなグリューワインとなります)
そのまま弱火で温め果物の香りを移します。
香辛料を入れ完成。
多分、オーソドックスなグリューワインとはかけ離れたものになっているかもしれませんけど、美味しくできました。
温めたまま保温容器に入れて山に持ってきたいなぁ・・・などと思っています。
なんでも、ドイツではクリスマスに欠かせない飲み物だとか・・・
これからの季節に良いんではないかと。
相変わらず思いっきり自己流の上分量を分量は適量中心の勇者のレシピですけど
材料
ライトボディの赤ワイン400円程度のもの・・・750cc程度
ライム・・・小さいもの1個
レモン・・・小さいもの1個
オレンジ・・・1/2個
リンゴ・・・1/4個
自家製梅ブランデー・・・適量
モナンバニラシロップ・・・適量
ガムシロップ・・・適量
蜂蜜・・・適量
シナモン・・・適量
ブラックペッパー・・・適量
クローブ・・・適量

作り方
レモン・ライムは1/2個を絞り残りをイチョウに切っておきます。
オレンジは1/4個分を絞り、残りをイチョウにします。
リンゴは皮を剥き、やはりイチョウに切っておきます。
鍋にワインと梅ブランデーを入れたら果物と果汁を全部入れます。
鍋を火にかけて沸騰直前を維持しつつ味見をしながらモナンバニラとガムシロップ、クローブを入れます。
(沸騰させたらアルコールが飛んで、それはそれで飲みやすいソフトなグリューワインとなります)
そのまま弱火で温め果物の香りを移します。
香辛料を入れ完成。
多分、オーソドックスなグリューワインとはかけ離れたものになっているかもしれませんけど、美味しくできました。
温めたまま保温容器に入れて山に持ってきたいなぁ・・・などと思っています。