ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
プロフィール
Taka
Taka
釣りはフライをメインにルアーもします。 ってこの頃、ご無沙汰です。 キャンプは料理を中心に凝って楽しみます。 が、キャンプ全然行けてないなぁ・・・ ダーツにはまって・・・ましたけどいまはあまり投げてないです。 どんどん下がるレーティング(爆) 写真は結構本気で取り組んでいます。 が、この頃イマイチです。 ダメダメじゃねぇか・・・_| ̄|○
サイトマップ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年06月18日

iPod用のスピーカー

iPodはヘッドホンでしか聴かなかったのですが、今回はモニターさせていただけると言うことでiPod用のスピーカーというものを初めて体験しました。



あ、iPodは自前のです(笑)

こちらは、フィリップスさんのDS8500というモデルです。

正式にはドッキングスピーカーというそうで、確かにドッキングして1つのオーディオとしての機能が発揮されます。

見た感じは実にスタイリッシュで格好いいです。
うちのipodともやけに色がマッチしています(笑)

正面からの外観


後ろから


操作はリモコンで


このリモコンでほぼすべての操作が行えます。

さて、気になる音質ですが
まずは、クラシックを聴いてみます。
1曲目はボレロ
前半部、バイオリンの旋律の響きが素晴らしいですねぇ
後半に向かって躍動していく感じが実に良いです。
つづいてカノン
静かな旋律から始まるこの曲の美しいハーモニーが心地よく響きます。
クラシック、良いですねぇ(笑)

続いてロック
B’z
松本さんのギターかっけー!(爆)
ドラムもかっけー!(爆)
低音のビートが最高です。

まず低音の響きがスゴく良いです。
バスドラムがガンガン響きます。あと、ベースの音などもしっかり弦の響きが伝わってきますね。
中~高音の伸びとバランスもスゴく良いです。
かなり大きな音でも音が割れたりすることはなく音質の再現も文句なしって感じです。
ただ、音を大きくしたら、嫁に近所迷惑と怒られました。(爆)

ちょっと不便な点は、リモコン操作で、リストの下の方にある曲を出すのに時間が掛かるのです。
普段はクルクルっとホイルを回すだけで高速でダーっとスクロールするのに慣れているせいか、「もっと早く!」って感じになります。
けど、イラッときたら、直にホイルを手で回せば済む話なんですけどね。(笑)

背面には電源をとる穴ともう一つミニジャックが刺さる穴があり、これ、付属のコードで他のオーディオからもスピーカーとして機能させることが出来るのです。
PCに繋いでも高音質で動画などを見ることが出来ますね。

これはいいなぁ・・・
欲しい・・・
今回はモニターだけなので、返却しないといけないのです(笑)
残念・・・(T.T)


Philipsドッキングスピーカーに関するクチコミはコチラ


  
  • LINEで送る


Posted by Taka at 22:28Comments(2)モニター

2010年11月21日

廃線ウォーク 写真→動画

今回はエプソン『デジカメde!!ムービーシアター3』という写真を動画にするソフトのモニターをさせていただくことになりました。

簡単な説明は以下の通りです。
エプソン『デジカメde!!ムービーシアター3』≪標準価格 9,800円≫
結婚式やパーティーなどのイベントで上映するムービーづくりはもちろん、
家族や友人、ペットやちょっとした風景を撮影した何気ないスナップショットの
新しい保存方法としてもご活用いただければと思います。
(手書きイラストのデータを動画に仕上げる、というのもアリです♪)
初めての方でも分かりやすい操作方法で500種類以上の演出パターンから
自分だけのオリジナルフォトムービーが作れます!
※提供会社からのご説明です。(^^ゞ




では早速インストールして作ってみましょう。

どんなことが出来るのかワクワクです。

まず今回は簡単操作で作れるモードで作成。
1.写真のファイルを選んで、順番を決めます。マウスのドラッグドロップで簡単操作
2.バックで流れる音楽を決めます。
3.写真がどのように動くかを色々なパターンら選びます。視聴しながら「これ良いなぁ」って感じで
4.最後に保存形式を指定して保存

一切、取説を見ないで出来ちゃいました(笑)
で、更に自分には初めての試み
YouTubeにアップロード!

案外簡単ですねぇ(笑)





という感じで、あっという間に動画作成からアップロードまで出来ました(^_^)b

コレは写真の好きな人にはコンテンツの幅が広がる面白いソフトです!!




  
  • LINEで送る


Posted by Taka at 14:56Comments(6)モニター

2010年11月02日

センソタッチ3D

この頃モニターの記事が非常に多いです(フィリップスさんばっかり)ですが、今回もフィリップスさんから電動ひげそりを頂きして、そのモニター記事です。

フィリップスといえば、電動シェイバーを作り続けて70年の超老舗の会社です。

初期型は1939年にリリースされ、現在に至るまでロータリータイプ(回転刃)のシェーバーを作り続けています。

今回のモニターに頂いたものはセンソタッチ3D RQ1280CCというモデルです。

フィリップス史上最強シェーバーとうたわれるモデルです。



まずは外観ですが、流線型のボディから、独立して自在に動く3つのローターリーシェーバーが生えているような形です。

格好良いです。(笑)
シェイバーにもかっこよさは必要です。(笑)

そして、洗浄充電器に格納したところはこんな感じ。



ボディに「59」と浮かび出ていますがこの数字、稼働時間を表しています。
フル充電で60分稼働します。
充電開始と同時に数字がカウントアップしていくのもなかなかカッコイイです。
また充電機に置くと同時に各部の電光部が次々に光り輝くのもなかなかの演出です。
これはガンダム世代のオヤジを虜にしますね(爆)

ちなみに充電だけのスタンドも付いてるのですが、置き方が逆です。
すると・・・数字の表示もちゃんと天地を間違わずに表示されるという芸の細かさです。

さて、洗浄機能はオートマチックで格納すると毎回洗浄すると言うことはありません。
使用度合いにより自動的に洗浄してくれます。
非常に賢い(笑)

3つのロータリーシェーバーの他にもみ上げ部などを整えるトリマーもボディ先端に付いています。
このトリマーは収納式で、出し入れできるのですが、ロータリーシェーバーのヘッドが邪魔になると思うでしょ?



ヘッドは脱着できるんですよねぇ(笑)
よく考えて作ってあります。

グリップするとこんな感じ



フィットしますよ。

では肝心の剃り心地です。

まず自分は今までブラウン社やパナソニック社などに多く採用されている「往復運動」タイプのものを使っていました。
これはコレで使いやすいんですけど(笑)

今回初めてロータリータイプを使ったのですが、どうも使い方にコツがいるようです。
強く押し当てるよりフィットさせることに気を配った方が良さそうです。
円を描くように肌の上を滑らせる感じがもっとも効率的に剃れるようです。
実際使用してみると約2分ほどで全体を剃り上げることが出来ました。
たしかに少し長くなった喉あたりの無精ヒゲなんかもキレイに剃れます。

コツを掴むまで、ちょっと強く押し当てたせいか、少し赤身が出たりしましたけど、これは使い方の慣れで問題はないですね。

更に防水ですから、ウェットシェービングも可能です。さらになめらかな剃り心地で肌の負担もかなり少なくてすみます。
肌の弱い方にはオススメですね。



  
  • LINEで送る


Posted by Taka at 18:00Comments(4)モニター