2022年01月22日
ほぼ200円で作る簡易ランタン
先日、どうしても急にランタンが必要になり、手持ちのものでランタンを作りました。
材料はキーホルダーにいつも付けている小さなライトとカラビナとペットボトルとティッシュペーパー
カラビナは磁石で取り外せる少し特殊なものなのですが百均で売ってる物です。
使用した感じはコレ

では材料
百均のSeriaで売ってるLEDライトと磁石付きカラビナ

ペットボトルにティッシュペーパーを1枚入れたもの

後は

コレを

こうして
ライトを点けてペットボトルにセットしたら完成。
磁石付きカラビナはもしかしたらラインナップの切り替えで無くなる可能性もあるので、見つけたら買っておく事をオススメします。1つ持ってると色々応用が効きます。
材料はキーホルダーにいつも付けている小さなライトとカラビナとペットボトルとティッシュペーパー
カラビナは磁石で取り外せる少し特殊なものなのですが百均で売ってる物です。
使用した感じはコレ

では材料
百均のSeriaで売ってるLEDライトと磁石付きカラビナ

ペットボトルにティッシュペーパーを1枚入れたもの

後は

コレを

こうして
ライトを点けてペットボトルにセットしたら完成。
磁石付きカラビナはもしかしたらラインナップの切り替えで無くなる可能性もあるので、見つけたら買っておく事をオススメします。1つ持ってると色々応用が効きます。
2022年01月16日
点滴の邪魔っけな管をどうにかしたい。
最近続けて入院をすることがあったんだけど
手術の前後はラインを取るという何日も点滴の管を身体に刺したままにするケースが多い。
しょっちゅう薬も投与するし、消化器系だとブドウ糖の点滴なんて外せないしね。
ベットで寝たきり状態なら点滴の管のこのなんて気にならないんだけど、自分で立ってトイレなどに行くようになるとコレが案外邪魔。
長すぎてたれたりこの上なく鬱陶しい。
で、まあ考えました。
と言っても、入院している身なので手元にある材料だけで何とかならんかと。

取り出したるはセリアのS字カラビナ(小)と髪留め用のカラーゴム

コレを見合わせて、点滴のポールに巻き付けます。



これで点滴のポールに器具が取り付きました。

カラビナとゴムに、程よい隙間があるので、点滴のチューブを圧迫することなくポールの上下を移動させれます。
2組作るとなお便利に使えますよ。
手術の前後はラインを取るという何日も点滴の管を身体に刺したままにするケースが多い。
しょっちゅう薬も投与するし、消化器系だとブドウ糖の点滴なんて外せないしね。
ベットで寝たきり状態なら点滴の管のこのなんて気にならないんだけど、自分で立ってトイレなどに行くようになるとコレが案外邪魔。
長すぎてたれたりこの上なく鬱陶しい。
で、まあ考えました。
と言っても、入院している身なので手元にある材料だけで何とかならんかと。

取り出したるはセリアのS字カラビナ(小)と髪留め用のカラーゴム

コレを見合わせて、点滴のポールに巻き付けます。



これで点滴のポールに器具が取り付きました。

カラビナとゴムに、程よい隙間があるので、点滴のチューブを圧迫することなくポールの上下を移動させれます。
2組作るとなお便利に使えますよ。