ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
プロフィール
Taka
Taka
釣りはフライをメインにルアーもします。 ってこの頃、ご無沙汰です。 キャンプは料理を中心に凝って楽しみます。 が、キャンプ全然行けてないなぁ・・・ ダーツにはまって・・・ましたけどいまはあまり投げてないです。 どんどん下がるレーティング(爆) 写真は結構本気で取り組んでいます。 が、この頃イマイチです。 ダメダメじゃねぇか・・・_| ̄|○
サイトマップ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2007年01月15日

ダッチオーブン講習会

今回は東大阪にあるアウトドアショップさん主催でのユニフレームさんのダッチオーブン講習会にお出かけしてきました。

ダッチオーブン講習会

初めてのダッチオーブンの講習

そう、自分のは全て本で見たりしての我流なんですよ。


ダッチオーブン講習会

まずは真ん中の大鍋は大阪キャンパルさんよりの新年の炊き出しということで、美味しい豚汁が振る舞われました。(^.^)
寒い中ですのですごく美味しい。

ダッチオーブン講習会
▲ユニフレームの某氏とキャンパルの大将

さて、本日のメニューは

・ローストチキン
・スペアリブ
・焼き芋
・餅ピザ

です。

今回は
ユニフレーム10インチスーパーディープ2つ

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン10インチスーパーディープ【ちびパンプレゼント】
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン10インチスーパーディープ【ちびパンプレゼント】





10インチウルトラディープ1つを使用されておりました。

後、これ↓
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン底上げネット10インチ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン底上げネット10インチ




焚き火台テーブル 2つ
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル


これはうちにもありますが便利です。
少し重いけど・・・


ファイヤーグリル ヘビーロストルセット 2セット
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイヤーグリル ヘビーロストルセット
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイヤーグリル ヘビーロストルセット





キッチンテーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンテーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンテーブル


案外強くできてますね。ちょっと感心しました。





ではまずローストチキンの仕込みから

材料は
骨付き鶏もも肉2本
レモン1個
クレイジーソルト適量
ジャガイモ2個
ニンジン一本

ダッチオーブン講習会

ダッチオーブン講習会
▲レモンをたっぷり(1本に1/2個分絞ってました)

ダッチオーブン講習会
▲クレイジーソルトを思いのほかたっぷりと
(調味料をふりかけてすぐに調理に入る場合は多い目に掛けるのがコツだそうです)

ダッチオーブン講習会
▲ダッチオーブンはあらかじめプレヒート。中には底上げネットが入っています。

ダッチオーブン講習会
▲材料揃いました。
 野菜は入れすぎず、小さめに切っておくのが良いそうです。
 野菜が多いと水分が出すぎてべたっとした仕上がりになりがちだそうです。
 
ダッチオーブン講習会
▲鶏
ダッチオーブン講習会
▲ジャガイモ
ダッチオーブン講習会
▲ニンジンを入れます。

下火は少々で良く、上火で焼くつもりで。

さて、次に出されたのがこれです

ダッチオーブン講習会
▲焼き芋

下火のみで調理されておりました。
底上げレットの上に転がして焼いていくと香ばしい香りがしてきたらひっくり返し、蓋を少しずらして焼き上げるとカリッと焼けるそうです。
蓋を閉めきって焼くと、芋ようかんのようなもちっとした仕上がりになるとのことです。

ダッチオーブン講習会
▲美味しそうな断面ですね

ダッチオーブン講習会
▲配給、配給

続いて、この焼き芋のような無水調理後はそのまま使い回しが出来ます。
ということで

ダッチオーブン講習会
▲クッキングペーパーを敷き、その上に、角餅を横1/2に薄く切ったものを等間隔に並べ

ダッチオーブン講習会
▲ピザソース・サラミ・ピーマンの薄切り・ピザ用チーズを載せて上火のみで焼きます。

そろそろこれが気になってきます。
ダッチオーブン講習会
▲ウルトラディープの中身はというとスペアリブ
  こちらは2時間前から煮込まれていました。

ダッチオーブン講習会

ダッチオーブン講習会
▲メチャクチャ美味しそうですね。

ダッチオーブン講習会
▲タレの中身はこの4本 コーラ1000cc・醤油500cc・ソーダ水500cc
  炭酸が肉の繊維細かく切ってやわらかく仕上げるそうです。

それをさらに
ダッチオーブン講習会
▲網で焼き焦げ目を・・・。

言ってる間に餅ピザの様子を確認
ダッチオーブン講習会
▲良い感じになってます。

ダッチオーブン講習会
▲蓋をずらし、隙間を空けてカリッと焼き上げます。

ダッチオーブン講習会
▲焼き上がりました。

ローストチキンの上火の火力が落ちてきました。
するとと、取りだしたものはチャコスタ
ダッチオーブン講習会
▲チャコスタを上火の上に逆さまにかぶせるだけ。別に空気を送ったりなど一切していません。

さあ、お待ちかね
ダッチオーブン講習会
▲スペアリブの焼き上がりです。
あっという間になくなりました(^_^;)

ダッチオーブン講習会
▲ローストチキンの方へ目を向けると
 5分と待たず、何もしていないのに炭は真っ赤に熾ってきています。

これは煙突効果といいまして、筒状のものを熱源にかぶせると、筒の中の空気が熱せられ、上に上昇します。その隙間を埋めるべく下の隙間から空気が自然に流れ込み、対流が起こり、放っておいても炭が熾ってくるのです。

最後に蓋をずらして5分ほど加熱して
ダッチオーブン講習会
▲ローストチキンの出来上がりです。

ダッチオーブン講習会
▲配給、配給

鶏肉はもちろん、ニンジンも甘くてホント美味しい。

10インチの使い回しの手際の良さに感服です。(^.^)

そして最後にユニフレームのDOのみの強みはこれ
ダッチオーブン講習会
▲スタッキング収納

ま、うちはロッジでもむりくりやってますけどね(^▽^;

今回は色々得るものがあったなぁ・・・。

12インチスーパーディープを買おうかと迷っていたら、嫁に一言
嫁「同じの持ってるやん」
私「これはちゃうねん。使いやすいねん」
嫁「ほんだら、もうあっちの(ロッジのキッチンダッチオーブンのこと)は使わへんの?」
私「それとこれとは話が別やで・・・」

結局買えませんでした(T_T)

しかし、これだけ鮮やかに10インチを使い回されると、10インチがもう1個欲しくなりますね。

とか思いつつ、底上げ網のみ買って帰りました。

-PS-

写真を撮っていたら
「あら、Takaさん」
って声を掛けてくださったのはりんりんさん
ご家族で来てらっしゃいました。

後、りんりんさんのブログ友達さん家族もお出でになってらっしゃいました。

takashiさん来ないかなぁ・・・
ってちょっと待ってたんですけどねぇ
今回は来られなかったとのことです。

オフ会が楽しみですね。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(イベント)の記事画像
廃線ウォーク
クリスマスにランタンを灯そう!! 2013
メリークリスマス
クリスマスにランタンを灯そう!! 2012
大阪城 城灯りの景
ツタンカーメン展
同じカテゴリー(イベント)の記事
 廃線ウォーク (2016-05-06 00:02)
 クリスマスにランタンを灯そう!! 2013 (2013-12-22 23:21)
 メリークリスマス (2012-12-25 02:49)
 クリスマスにランタンを灯そう!! 2012 (2012-12-21 23:17)
 大阪城 城灯りの景 (2012-08-27 22:38)
 ツタンカーメン展 (2012-03-28 19:07)

この記事へのコメント
すみませんm(__)m
早々にあきらめちゃいました(涙)

ねっ!
もう一つ10インチ欲しくなるでしょ^^

>私「これはちゃうねん。使いやすいねん」
まさにその通り!

僕の場合、一個のDOでばたばたやってたら家内がもう一つ10インチ買ったらって嬉しい事言ってくれましたんで、購入出来ました^^
Posted by takashi at 2007年01月16日 00:20
>takashiさん
また来月のキャンパルイベントででも(^.^)

10インチ上手に使い回してたなぁ・・・。

でもね。
やっぱり今思うと12インチ欲しいなぁ!!
16000円くらいでしたっけねぇ・・・。
スタッキング収納は出来ないものの、これなら鶏モモ4枚行けるんじゃないかな?
とか思ってました。

うちは沢山DOがあるから、嫁もシビアです。
「いっぱいあるやん」って言われてしまいました。
Posted by Taka at 2007年01月16日 00:25
おおっ! さすがです~~!!

Takaさんが書いて下さったから、私はもう何も書かなくてもいいですね!(笑)
あんな人垣の後ろから写真を撮られてたのに、
こんなにキレイに写るんですね~!!感動です^^

今、旦那さまを呼んで一緒にコノ記事読ませてもらいました♪ ^^

【注】 ↑こんな事は滅多にない事です!
やっぱりTakaさんは面識のある方だし、自分が行ったものだと興味がでるみたいですね・・(笑)
これで、あとはシーズニングを待つのみ・・・かな? ^m^
Posted by りんりん at 2007年01月16日 00:43
>りんりんさん
ちゃんと料理の方は押さえておきましたよ。
Σb( `・ω・´)グッ

しかし、上手でしたね。
あれだけ手際良いと、ほんと関心しちゃいます。

人垣の後ろにいるようで、撮るときは前に行って、撮ったらまた後ろで待機。
(^▽^;

ストロボ使ってたらもっと良い色が出たんですけどねぇ・・・。
まぁ良いか(^▽^;
Posted by Taka at 2007年01月16日 00:49
おはようございます。
これは大変勉強になりました。ありがとうございます。
初心者の私には喰い付きまくりです。笑。
手際の良さが伝わります♪
Posted by yn223 at 2007年01月16日 07:29
わははははは
めちゃくちゃ美味しそうですねーーーーーーー。
美味しそう過ぎて笑えてきました。(爆)

ここね、うちから姉んちやドリーム21に行くときに外環通るんでいつも
「この辺なんやろなあ・・・」
と思ってるんやけど行ったことないんです。

行ったら手ぶらでは帰れない、的な
どうも私の中の気弱な部分もモノを言いまして行けずにおります・・・。(笑)
Posted by わたかけmama at 2007年01月16日 07:59
お腹すいてるんですけど・・・(>_<)
でも、朝からお肉は・・・
焼き芋なら食べれますけど・・・

りんりんちゃんちからようやく到着!
いいなぁ~♪
福岡の方でもこういうのやってるのかな?
調べてみないと・・・
参加したいよ~
Posted by むねりん at 2007年01月16日 08:20
お餅のビザはナイスアイデアでするよー\(^O^)/
DOのフタをずらす事は、カリッと仕上げるコツでするが、ユニはロッジより気密性が高いのでタイミングを実際の現場で見たかったでするよー(T_T)
Posted by スローライフ(携帯) at 2007年01月16日 08:39
これは、おいしそう・・。
焼き芋が作りたかったので参考になりました。石を使わないんですよね??ホムセンで10K単位でしか売ってないし悩んでたんですよ!!まず、底上げネットか・・・。
スペアリブも、炭酸水と・・・!!メモメモ
やはりイベントはいいですね↑
Posted by tomo0104 at 2007年01月16日 09:00
どれもこれもおいしそうです。
さすがにプロのなせるわざですね。

DOを外で使ってると、いつもバタバタしてしまいます。
こういう講習会に一度行って勉強してみたいな~♪
Posted by kikokaママ at 2007年01月16日 10:04
>yn223さん

スゴい手際でしたよ。
さすがです。

有名な人なんですよ。
Posted by Taka at 2007年01月16日 15:23
>わたかけmamaさん

手ぶらでは帰れませんか(^^ゞ
この際、行っときますか?
大物をドーンと(^▽^;

ユニの10インチスキレット辺りは便利ですよ。自宅でも。
Posted by Taka at 2007年01月16日 15:25
>むねりんさん

福岡で・・・・
ちょっと探してみても出てこないですが(^▽^;

正規代理店ならもしかしたら本並さんも出張しているかも・・・。

あ、名前出しちゃった・・・(^▽^;
ま、いいか

この方はユニフレームの本並さんという方で、かなり有名な人みたいですよ。

しゃべりも手際も半端じゃないです。
Posted by Taka at 2007年01月16日 15:31
>スローライフさん

確かに、ユニのDOの方が気密性が高いですね。
その分、圧も掛かりやすいです。

餅ピザはどうだったかなぁ・・・。

画像で見ていただくと、餅ピザの変化が見て取れると思います。
その程度の間、隙間を空けて焼いた感じです。

全然答えになってませんね(^_^;)
Posted by Taka at 2007年01月16日 15:34
>tomo0104さん

石なしでも焼けますよ。
石があった方が、むらなく焼けやすいとは思います。
でも何キロもいらないですよねぇ(^_^;)

底上げした方が、芯まで火が入っても表面がこげにくいです。

輻射熱と赤外線で焼くという感じで。

こういうイベントは身になるものが多くて良いですね。
Posted by Taka at 2007年01月16日 15:38
>kikokaママさん
さすが、プロって感じでしたよ。

これだけあざやかに使い回せると感心します。
ユニのDOならではって感じのシーンも随所に盛り込まれていて、さすがは営業だなぁって思いました。
Posted by Taka at 2007年01月16日 15:41
こんにちは!

我が家は…遅刻したので半分位しか見れなかったので参考になります!

(殆ど試食しただけ?!)

なるほど、焼き芋は…底上げネットで十分なんですね…メモメモ

今後もよろしくお願いします。
Posted by GOOD-SUN at 2007年01月16日 16:09
>GOOD-SUNさん(二重敬称?)
これだけ纏めておけば、自分も後で資料として使えますので。(^^ゞ

本日嫁さんがスペアリブを早速作ってました。
Posted by Taka at 2007年01月16日 21:52
うわーーー
目が釘付けです。
なかなかこういうイベントに参加する機会がないけれど、Takaさんのわかりやすいレポのおかげで、なんかまた、DO熱が...(笑)

弱った上火にチャコスタを逆さ乗せすると、復活するんですか!(・ロ・)ホー
この技はものすごいですね。
お芋はいつも、紙やホイルでぐるぐる巻いてほおりこんでたけど、そんな必要ないんですね。
いやあ、参考になる事ばかりです。
ありがとうございました(^ー^* )
Posted by harry at 2007年01月17日 06:36
> harryさん
チャコスタを逆さまに置くという技は目から鱗でした。
煙突効果で着火するというのは元々知っていたのですが、火力アップに使うとまでは考えたことがなかったです。

焼き芋も底上げ網の方が良い感じにやけそうです。
うちは低い網で焼いてました。
それでもOKだったんですけど、底上げした方が良い感じみたい。
Posted by Taka at 2007年01月17日 12:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ダッチオーブン講習会
    コメント(20)