2007年09月16日
虹を見た

外側から、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と並んでいます。
これは光の波長の長い短いで色が違うためです。
周波数が一番長いのが赤で一番短いのが紫です。
赤外線・紫外線という言葉はよく聞きますよね。
赤より周波数が長くなると人間の可視領域を超えてしまいます。だから赤「外」線なんですね。
紫外線も同じ理屈です。
虹の説明してどうするんだって感じですけど(^▽^;
ちなみに
少しアンダーに露出補正して撮るとこのように色がハッキリと出やすいです。
ただ空が暗めになります。
空の色を取るか、虹の色を取るか・・・
Posted by Taka at 19:00│Comments(8)
│写真
この記事へのコメント
虹をとる^^
Posted by takashi at 2007年09月16日 20:19
うわー
すっごいきれい!
すっごいきれい!
Posted by ひなげし at 2007年09月16日 22:19
なるほど!アンダーにと。
しかしホントに綺麗に撮れていますよ^^
しかしホントに綺麗に撮れていますよ^^
Posted by 箕面男 at 2007年09月17日 22:07
凄い綺麗に写ってますね~~!!^^
私もとろうとしたことが在るので分かりま
すが、結構採るのが難しいですよね?^^
流石です!!
私もとろうとしたことが在るので分かりま
すが、結構採るのが難しいですよね?^^
流石です!!
Posted by ポテト at 2007年09月18日 10:29
>takashiさん
やっぱり、虹の色の方を取りますよね。
やっぱり、虹の色の方を取りますよね。
Posted by Taka at 2007年09月18日 16:52
>ひなげしさん
ありがとうございます。
自分もこれだけはっきりとしている虹は見るの久しぶりです。
カメラをスタンバっていた時にと言う意味では初めてかも。
ありがとうございます。
自分もこれだけはっきりとしている虹は見るの久しぶりです。
カメラをスタンバっていた時にと言う意味では初めてかも。
Posted by Taka at 2007年09月18日 16:54
>箕面男さん
ありがとうございます。
アンダーにするとだいたい何でも、色が濃く強く出ますよ。
雲とかもアンダーで撮るとディテールがはっきりと出やすいです。
ありがとうございます。
アンダーにするとだいたい何でも、色が濃く強く出ますよ。
雲とかもアンダーで撮るとディテールがはっきりと出やすいです。
Posted by Taka at 2007年09月18日 16:56
>ポテトさん
ありがとうございます。
たしかに難しい被写体ですね。
この虹もすぐ消えましたよ。
6枚くらい撮ってますが、どんどん色が薄くなっていって、一番構図が良いのにはほとんど映っていない状況でした。
ありがとうございます。
たしかに難しい被写体ですね。
この虹もすぐ消えましたよ。
6枚くらい撮ってますが、どんどん色が薄くなっていって、一番構図が良いのにはほとんど映っていない状況でした。
Posted by Taka at 2007年09月18日 16:59