2007年01月24日
レザーマン juice S2
以前に紹介しておりましたレザーマン juice XE6
実は、嫁さん用にこんなのもあったりします。




LEATHERMAN(レザーマン) juice(ジュース)/S2
嫁さんはカメラバックに入れっぱなしです。
使った形跡なし・・・。
でもコレ色と言い、最小限の機能と言い、実に自分好みなんですよねぇ。
EX6の方は少し重いし、ちょっと余分な機能が付いております。
実は、嫁さん用にこんなのもあったりします。




LEATHERMAN(レザーマン) juice(ジュース)/S2
嫁さんはカメラバックに入れっぱなしです。
使った形跡なし・・・。
でもコレ色と言い、最小限の機能と言い、実に自分好みなんですよねぇ。
EX6の方は少し重いし、ちょっと余分な機能が付いております。
2006年06月01日
まさかり再生計画その2
まさかり再生計画ですが、前回はこんな感じでした。

錆を落とす色々なご意見をちょうだいしつつ、自分が選んだ錆落としツールはコレ。
RS-R1000

なかなかすごい錆取り効果!

アップで見てもこんな感じに取れています。

このボロボロのキッチンペーパーをマサカリヘッドに巻き付け、溶剤をかけて1時間放置しました。
一度水洗いして、もう一度同じようにくるんで、溶剤をかけて1時間放置。
その後スチールウールで水洗いしました。
さあこれからどうするか・・・。
とりあえず、沢山の人からお勧めのサンポールをかけてみようかな・・・。
その後、刃の研ぎ直しに移りたいと思います。
ぽちっと一押しお願いします
錆を落とす色々なご意見をちょうだいしつつ、自分が選んだ錆落としツールはコレ。
RS-R1000
なかなかすごい錆取り効果!
アップで見てもこんな感じに取れています。
このボロボロのキッチンペーパーをマサカリヘッドに巻き付け、溶剤をかけて1時間放置しました。
一度水洗いして、もう一度同じようにくるんで、溶剤をかけて1時間放置。
その後スチールウールで水洗いしました。
さあこれからどうするか・・・。
とりあえず、沢山の人からお勧めのサンポールをかけてみようかな・・・。
その後、刃の研ぎ直しに移りたいと思います。
ぽちっと一押しお願いします

2006年05月29日
まさかり再生計画
実家は自分の爺さんの頃まで農家をやっていました。
と言っても以前の田畑の多くは借家やガレージなどにして、家賃収入が本業だったようですが。
ともかく、農耕機具(クワやスキなど)が自分の子供の頃には蔵や納屋などにゴロゴロしておりました。
本日、裏庭を見て回っていましたら、なんか錆びた固まりが落ちています。
???
手に取るとやけに重い。
水場で土をこそげて、たわしでこするとこのようなものが・・・

うむ・・・コレは鉞(まさかり)の頭だな。
ちょうど薪割りに欲しかったのだ。
と言うことで、急遽起案された鉞再生計画
まずは、錆落としからだな・・・ずいぶん手間が掛かりそうだなぁ(^_^;)
なんか良い方法を思いついた人&知ってる人は是非教えてください。
ぽちっと一押しお願いします
と言っても以前の田畑の多くは借家やガレージなどにして、家賃収入が本業だったようですが。
ともかく、農耕機具(クワやスキなど)が自分の子供の頃には蔵や納屋などにゴロゴロしておりました。
本日、裏庭を見て回っていましたら、なんか錆びた固まりが落ちています。
???
手に取るとやけに重い。
水場で土をこそげて、たわしでこするとこのようなものが・・・
うむ・・・コレは鉞(まさかり)の頭だな。
ちょうど薪割りに欲しかったのだ。
と言うことで、急遽起案された鉞再生計画
まずは、錆落としからだな・・・ずいぶん手間が掛かりそうだなぁ(^_^;)
なんか良い方法を思いついた人&知ってる人は是非教えてください。
カテゴリーのナイフは大雑把すぎたかな(^_^;)
ぽちっと一押しお願いします

2006年04月29日
刃物のお手入れは万全ですか?

ちまたではゴールデンウィークが始まって、もうウェブページなんて見てる場合でないって感じでしょうか?(^_^;)
これからお出かけに、という方に向けて・・・というか、キャンプを終えての話になりますが、お使いになった刃物の手入れはいかがされていますか?
ついつい放りっぱなしに・・・なんてなっていると、次回に大変困ったことに・・・。
なんてことになりかねませんよ。
しっかり研ぎ直して、いつでも使用可能な状態にしておきましょうね。
と言う訳で、今回ご紹介するのはダイヤモンドシャープナーです。
この前、TVで紹介しておりました。
「おお、この頃はこんな刃物のタッチアップ製品までTVで売ってるんだ・・・。」
それでまぁ一つ疑問が残った訳ですが・・・。
確かにこのダイヤモンドシャープナーがあれば自分はほぼすべての刃物の切れ味を元に戻す自信はあります。(欠けたり、折れたり、曲がったりしてない限り)
しかし、これ使いこなすのにはそれなりの経験が必要なのではないかと。
まぁそれは置いておきまして、ここのページをご覧になる方々は基本的にアウトドアをされている人が多い訳でして、刃物の1つくらいはタッチアップしたいものです。
以前にご紹介させて頂いた
ランスキーシャープニングシステムもじつに有効な・・・というか、今回紹介させて頂いているダイヤモンドシャープーナーよりも数段上のものですが・・。
このシャープナーの利点は短時間に切れ味を取り戻せることですね。
自分なら実質10秒です。
これは早い。
一本持っておくと、キャンプで一段落した後に、軽く刃物の手入れが出来て便利ですよ。
現在自分はセラミック製の、「荒研ぎ」「中研ぎ」「仕上げ」のスティックを持っています。
酷使したナイフはまず荒研ぎで、肉を切った程度の包丁は仕上げだけでもOKです。
このダイヤモンドシャープナーならそれ一本で行けそうです。
しかも波刃にも対応しています。
これは少し欲しいかも・・・。
↓画像クリックで詳細から購入まで出来るページへリンク貼っています。
2005年11月12日
バタフライアクション3
バタフライアクションも3回目です。
今回もR指定でいってみます。
じつに地味なアクションですが、オープンまでの早さは早いです。
1

基本位置です。
2

親指の腹、人差し指の根本でグリップの片側(刃の向きは峰側)を固定しつつ片方を手首のひねりで跳ね上げます。
3

グリップを握り跳ね上がってくるグリップのキャッチに備えます。
4

グリップをキャッチして終了
動画です↓
地味ですが、早いですね。
練習するときは怪我しないようにしてくださいね。
もし怪我しても自己責任でお願いします。
責任を押しつける人は危険を伴うアクションなんかしちゃダメ!(^▽^;
ぽちっと一押しお願いします。
今回もR指定でいってみます。
じつに地味なアクションですが、オープンまでの早さは早いです。
1

基本位置です。
2

親指の腹、人差し指の根本でグリップの片側(刃の向きは峰側)を固定しつつ片方を手首のひねりで跳ね上げます。
3

グリップを握り跳ね上がってくるグリップのキャッチに備えます。
4

グリップをキャッチして終了
動画です↓
地味ですが、早いですね。
練習するときは怪我しないようにしてくださいね。
もし怪我しても自己責任でお願いします。
責任を押しつける人は危険を伴うアクションなんかしちゃダメ!(^▽^;
ぽちっと一押しお願いします。
