2005年10月15日
エビ結び

ロープは絡まると使うときに面倒です。
ちゃんとしまっておくとかさばらず、いつでも使えて便利。
と言うことで
ばっちーさんの真似をして(^.^)ロープワークを記事にしてみました。
1

まずロープの真ん中で二つ折り。ココを中心にロープを巻いていきます。
2

輪っかを作り、クロスさせます。
毎回この行程でしっかりしめるのがきれいに巻くコツ

こんな感じ

どんどん巻いていきます。
しっかりしめる

どんどんどんどん巻いていきます。

裏から見るとこんな感じ
ゆるみがないように

ココまで巻いたら
3


余っているロープを輪の中をくぐらせ
4

上のロープを引っ張ります。
このとき

一番最初に巻いた輪っかがすぼまっていくので、ココに余ったロープの折り返しが挟み込まれるように注意しつつ上のロープを引きます。

完成。
さて、ほどくときですが

矢印の部分を持って引っ張ると


って感じで一気にほどけます。
巻いていく輪っかの大きさを大きめにしてバランスを変えると

こんな感じ。
この方が巻きやすくて良いかも。
慣れてくると、1回目の輪っかを小さめに、2回目からの輪を大きめにすると、最後の止めの行程でどの輪が縮むのかすぐわかり、便利です。
コツは
輪を巻くときにしっかり締めてゆるまないよう巻いていくと、形が崩れずきれいに巻けます。
Posted by Taka at 12:49│Comments(2)
│ロープワーク
この記事へのコメント
おぉっ!すばらしい!
この縄は是非習得せねば!
ロープは上手に巻いて仕舞わないと
次回出す時に大変ですよね!
絡まったりしてね!
Takaさん、プロ料理人のみならずプロ縄師だったんですね〜(笑)!
またまた勉強になりやしたm(__)m
この縄は是非習得せねば!
ロープは上手に巻いて仕舞わないと
次回出す時に大変ですよね!
絡まったりしてね!
Takaさん、プロ料理人のみならずプロ縄師だったんですね〜(笑)!
またまた勉強になりやしたm(__)m
Posted by もばっちー at 2005年10月15日 13:04
もばっちーさん、こんにちは
縄師って(^_^;)イメージが・・・。
団鬼六とか・・・・(^▽^;
ボーイスカウトではこういうのを沢山習いました。
今でも巻けるのはそのころにたっぷり後かたづけさせられた成果ではないでしょうか。(^▽^;
縄師って(^_^;)イメージが・・・。
団鬼六とか・・・・(^▽^;
ボーイスカウトではこういうのを沢山習いました。
今でも巻けるのはそのころにたっぷり後かたづけさせられた成果ではないでしょうか。(^▽^;
Posted by Taka at 2005年10月15日 13:08