ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
プロフィール
Taka
Taka
釣りはフライをメインにルアーもします。 ってこの頃、ご無沙汰です。 キャンプは料理を中心に凝って楽しみます。 が、キャンプ全然行けてないなぁ・・・ ダーツにはまって・・・ましたけどいまはあまり投げてないです。 どんどん下がるレーティング(爆) 写真は結構本気で取り組んでいます。 が、この頃イマイチです。 ダメダメじゃねぇか・・・_| ̄|○
サイトマップ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2006年01月30日

かやぶき屋根の里

かやぶき屋根の里

京都府は美山町へ行ってきました。
現在は今、流行の合併で南丹市となっています。

家からだと、名神自動車道で京都南まで走り、1号線-9号線を経て沓掛ICから京都縦貫道を通り、園部ICで降りる。(この京都縦貫道、25キロほどの距離で1000円も取る。高い!)さらに府道19号から36号と30キロほど走ると目的地「かやぶき屋根の里」へ到着。

地図はこちら

すごい吹雪で帰り道が心配になるくらい。

かやぶき屋根の里

写真を撮っていると、山からクロスカントリースキーを履いた一団が下りてきて、休憩していた。

かやぶき屋根の里

面白そうだなぁ・・・。
ちょっとやってみたい。


  • LINEで送る

同じカテゴリー(写真)の記事画像
4月4日の記事
彼岸花
住吉大社
ベランダ
今日の夕焼け
桜
同じカテゴリー(写真)の記事
 4月4日の記事 (2017-04-04 22:01)
 彼岸花 (2016-09-30 00:00)
 住吉大社 (2016-07-31 16:00)
 ベランダ (2016-06-05 00:00)
 今日の夕焼け (2016-04-29 19:22)
  (2016-04-25 00:00)

この記事へのトラックバック
2005年7月10日、北海道の帰路、岩泉龍泉洞、宮古浄土が浜を経由して道の駅遠野風の丘に到着したのは午後1時過ぎ。千葉家曲り家、河童の渕、伝承館などを見物しここでP泊とし...
遠野・千葉家曲り家【ChumPapaの戯言】at 2006年02月03日 15:57
この記事へのコメント
いいですねーーー!!大好きです!こういう雰囲気!!
ここ、夏場の写真では見たことありますけど、
断然雪の積もったこの写真の方が雰囲気あります。

雪が積もっているのにあったかく感じるのは、なぜでしょうね。

クロスカントリースキーが出来るほど雪があるんですね。
京都府、さすが南北に長いだけのことはある。うん。
Posted by わたかけmama at 2006年01月30日 18:30
京都ってこんなに雪あるんですね。
スキーはチームかなんかですかね(・・ )?

コノ写真の雰囲気いいですね~(^^ )
やはり1眼レフじゃないとダメなのかな・・・
こう、ピントを一点に合わせられない。全部にビシっと・・・!なっちゃいまして・・・・・
Posted by 志摩 at 2006年01月30日 20:01
かやぶき屋根だぁ~(゜o゜)
道民なので瓦屋根も感動します!

漫画の日本昔話の世界…?今となっては
こういう雰囲気の建物の方が
オシャレな印象がします(^^ゞ

こちらでもたまに見かけますが
屋根の形が微妙に違うような気がします。
土地柄とかもあるんでしょうね(゜o゜)
Posted by nuts at 2006年01月31日 00:55
わたかけmamaさん、こんにちは
雪のかやぶき屋根は雰囲気があって良いですよねぇ。
あまりその感じを出せてないのが残念ですけど(^▽^;
園部のインターを出たあたりは雪がなかったんですが、30分も走ってるうちにもう雪景色でした。

暖かく感じるのは、新雪ってなんかふわっとしていて綿みたいだからですかねぇ


クロスカントリースキーで歩き回れる程度には積もっていましたよ。
道は見えていましたけど。
Posted by Taka at 2006年02月01日 10:31
志摩さん、こんにちは
京都は広いですからねぇ、雪深い場所も結構ありますよ。
スキーはなんかクロスカントリースキーをしに、やってきた人たちみたいでした。マイクロバスに乗って帰って行きましたから。
結構年配の人たちでした。

コンパクトカメラで全体にピントが合うのは、たぶん「風景モード」とかになっているのか、それともレンズが暗いかでしょうね。

パンフォーカスという撮り方なんですが、絞りを出来るだけ絞って、フレーム全体にピントがくるように撮る方法です。
シャッタースピードが落ちて、手ぶれがしやすくなるので三脚が必要になります。
一概に一眼レフが良いとかコンパクトが良いとか言い切れませんが、作者の意図を忠実に表現出来るのは一眼レフですね。
コンパクトカメラは自由度が低いので、その点は難しいです。
ただ、持ち運びの点を考えると、コンパクトは本当に楽です。
うちのカメラバックは15キロくらいありますよ。
Posted by Taka at 2006年02月01日 10:44
nutsさん、こんにちは
北海道にかやぶき屋根の家は少ないですね。
自分は見た記憶がないです。

春とかも菜の花畑とかやぶき屋根ってほのぼのとしていいなぁとか思いますが、そう言う場所を知らないので(^▽^;

そう言えば、昔、札幌時代の友達と大阪へ遊びに来たとき、瓦屋根の家を見て「そば屋がたくさんある」って言ってたの思い出しました。(^▽^;
Posted by Taka at 2006年02月01日 10:47
なるほど成る程。パンフォーカス・・・ね。三脚の存在を忘れていたのもまた・・・
確かにフーケイモードで取ってました。

15㌔ですか!逆に、に憧れますね~
もう見た目からカッコ良さそうですしb!

m(_ _)mどうもありがとうございます。
Posted by 志摩 at 2006年02月01日 20:08
志摩さん、こんにちは
お使いのカメラにスポーツモードがあれば、ピントの浅い写真が撮れるのでないかと思います。
あと、ポートレートモードとか。

風景モードでは絞りを絞って(f値は大きくなります)撮影するので、シャッタースピードが遅くなります。手ぶれや被写体ブレの原因になるので、三脚の使用が必要です。
スポーツモードやポートレートモードでは絞りを開放(f値は小さくなります)にして撮るので、シャッタースピードは速くなります。三脚はあるにこしたことはありませんが、なくても大丈夫なことが多いです。

※ f値とは絞りの数値のことです。

15キロの装備は正直つらいですよ(^▽^;
常に子供一人背負ってる感じです。
もちろんこれ、フル装備の場合で、撮りに行く被写体が限定されている場合はレンズを絞り込みますからもう少し軽くなります。
望遠が必要な場合が重い装備になりますね。
何せレンズ1本で1.5キロ近くありますから。
車が横付けできるような撮影ポイントならフル装備で行きたいですが、山を登る場合とかは何とか5キロ程度に抑えてないと、キビキビした動きが出来ません。


Posted by Taka at 2006年02月03日 12:44
初めて訪問させていただきました。
実はnutsさんのところのコメント読んでいたら、雪景色の撮影のことが書いてあったので興味を持ちました。
といっても、写真やるわけではなく平常のデジカメ記録を少しでも良く撮りたいなあ~、という程度です。(笑)

写真も素晴らしく感動しましたが、被写体の「かやぶき屋根の里」は前から気になっていたスポットです。

トラバさせていただきました。
Posted by Chum88 at 2006年02月03日 15:54
Chum88さん、コメント&トラバありがとうございます。

かやぶき屋根は郷愁を誘うので良い被写体なのですが、どううまく処理するかはなかなか難しいです。
しんしんと降る雪の中、家から漏れる明かりなどをアクセントに撮るといいなぁと思いつつもそういうシチュエーションに巡り会えないでいます。
Posted by Taka at 2006年02月03日 18:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
かやぶき屋根の里
    コメント(10)