2008年10月23日
絞りとピントの深さの関係についてハッキリさせたい
前回は絞りとシャッタースピードの関係をハッキリさせた・・・つもりです。(笑)
今回は絞りとピントの深さについてハッキリさせましょう。
ピントが合っているように見える距離の奥行きを写真用語では「被写界深度」と言います。
「ピントの山」といった言い方もよく聞きます。(ちょっとハイアマチュアっぽく聞こえるので、こちらを使う人の方が多いかも)
では被写界深度はどのようにして決まるのか?
ですが、絞りの値によってピントの深さが変わってきます。
f4.0よりf22の方が被写界深度が深いのです。※f=絞り値
なんかスゴく簡単なことを偉そうに言ってますが・・・(^▽^;
実例を撮ってきましたので見て頂きましょう。
今回は絞りとピントの深さについてハッキリさせましょう。
ピントが合っているように見える距離の奥行きを写真用語では「被写界深度」と言います。
「ピントの山」といった言い方もよく聞きます。(ちょっとハイアマチュアっぽく聞こえるので、こちらを使う人の方が多いかも)
では被写界深度はどのようにして決まるのか?
ですが、絞りの値によってピントの深さが変わってきます。
f4.0よりf22の方が被写界深度が深いのです。※f=絞り値
なんかスゴく簡単なことを偉そうに言ってますが・・・(^▽^;
実例を撮ってきましたので見て頂きましょう。

f4.0

f8.0

f16

f22

f32
一目瞭然ですが、f4.0では中央のコスモスにピントが来ています。
f値が増えるに従い、奥へピントの深さが広がっていってます。
絞りを絞っていけば(大きくしていけば)被写界深度が深くなります。
しかも手前側へはそんなに広くならないで奥へと広がります。
これ覚えておいてくださいねぇ(^.^)
早速の追記(^▽^;
f32の写真の中央のコスモスがぶれています。
これはいわゆる「被写体ブレ」というもので、カメラは三脚で固定しているものの、シャッタースピードが1/10と遅くなっているため、撮られる側が動いちゃうという現象です。
前回の絞りとシャッタースピードの関係の時にも書きましたが、絞りを絞るとシャッタースピードは遅くなるという関係がありますので、奥行きを出そうと絞りすぎると三脚無しの手持ちではもちろん、三脚を立てていても、被写体がぶれることがありますのでご注意を・・・。
では絞り値を大きくするってどういうことなのか?
それはレンズの絞り羽根を絞って開いている穴を小さくすることなんですね。
大きくすると小さくなるって、ややこしいんですが・・・(^▽^;

コレが絞った状態の絞り羽根です。f16です。このレンズの絞り最大値

少し開いてf8.0

更に開いてf4.0 羽根がよく見えますでしょ?

そして最後に開放値のf2.0 羽根は全部隠れて見えなくなっています。
このように絞りは調節されているんですね。
ちなみにデジタル一眼レフなどでは、シャッターが切られる瞬間に絞り羽根が動きますので、このように実際に羽根を見る機会はあまりないと思います。(^.^)
ちょっとだけ絞りとピントの関係がハッキリしました?
タグ :写真
Posted by Taka at 21:55│Comments(24)
│写真のお勉強
この記事へのコメント
分かりやす~い!!
これは初心者の方にもすごくよくわかると思いますよ^^v
ちなみになぜニッコールなのかが疑問です^^
これは初心者の方にもすごくよくわかると思いますよ^^v
ちなみになぜニッコールなのかが疑問です^^
Posted by Papazzi
at 2008年10月23日 22:27

>Papazziさん
わかりやすかったです?
良かったです。(^.^)
実は、コスモスは題材としてどうよって思ってたんですけど・・・(笑)
もっと普通は並んだポールとかもっとわかりやすいもので説明するだろっ?みたいな
ちなみに・・・
f32の写真のコスモスのボケは1/10と遅くなったシャッタースピードのため被写体ブレです。
あ、追記しとこうかな(^▽^;
わかりやすかったです?
良かったです。(^.^)
実は、コスモスは題材としてどうよって思ってたんですけど・・・(笑)
もっと普通は並んだポールとかもっとわかりやすいもので説明するだろっ?みたいな
ちなみに・・・
f32の写真のコスモスのボケは1/10と遅くなったシャッタースピードのため被写体ブレです。
あ、追記しとこうかな(^▽^;
Posted by Taka at 2008年10月23日 22:31
あ、そうそう
ニッコールね(^▽^;
このレンズはじいさんの形見のカメラに付いているレンズなんですよ。
ものすごい昔に記事にした覚えがありますけど・・・いつだったかな(^▽^;
とにかくライカのMシリーズの日本生産版でニッカというメーカーから出ていたものです。
もう50年以上前のカメラです。
もちろん全て機械式で今でもちゃんと写せるんですよ。
ニッコールね(^▽^;
このレンズはじいさんの形見のカメラに付いているレンズなんですよ。
ものすごい昔に記事にした覚えがありますけど・・・いつだったかな(^▽^;
とにかくライカのMシリーズの日本生産版でニッカというメーカーから出ていたものです。
もう50年以上前のカメラです。
もちろん全て機械式で今でもちゃんと写せるんですよ。
Posted by Taka
at 2008年10月23日 22:42

う~ん・・・
このシリーズ続けて下さい!!(願)
オイラ受講生になりますから!!
このシリーズ続けて下さい!!(願)
オイラ受講生になりますから!!
Posted by フロッグマン
at 2008年10月23日 23:09

>フロッグマンさん
ありがとうございます。(^^ゞ
自分の備忘録の代わりにも続けていけたらと思います。
とにかく簡単わかり安いをモットーに(^^ゞ
ありがとうございます。(^^ゞ
自分の備忘録の代わりにも続けていけたらと思います。
とにかく簡単わかり安いをモットーに(^^ゞ
Posted by Taka
at 2008年10月23日 23:14

この手のタイトルには釣られてしまいます…
ニッコールのレンズに拍手です!!
ニッコールのレンズに拍手です!!
Posted by tom2 at 2008年10月23日 23:59
>tom2さん
釣られましたか(^_^;)
釣ると言えば・・・
「僕に釣られてみる?」
って仮面ライダー電王をYoutubeで一気見してしまいました。
面白かった(笑)
「俺の強さは泣けるでぇ!」って
キンタロスが好きです。
何の話だか(爆)
釣られましたか(^_^;)
釣ると言えば・・・
「僕に釣られてみる?」
って仮面ライダー電王をYoutubeで一気見してしまいました。
面白かった(笑)
「俺の強さは泣けるでぇ!」って
キンタロスが好きです。
何の話だか(爆)
Posted by Taka
at 2008年10月24日 00:44

う~ん、本当にためになります!
いやぁ今回もためになる話です。
これは私も受講生にさせてもらわなくては!
しかし被写界深度を深くすると手前のものが被写体ブレをおこすとは知りませんでした!(汗
さて次の課題は何かな?
ワク!ワク!
いやぁ今回もためになる話です。
これは私も受講生にさせてもらわなくては!
しかし被写界深度を深くすると手前のものが被写体ブレをおこすとは知りませんでした!(汗
さて次の課題は何かな?
ワク!ワク!
Posted by あーチャン at 2008年10月24日 16:16
すごーい!羽初めてみました~
こいつが頑張ってくれてるんですね♪
Taka先生の講座はものすごーーくわかりやすくて
私みたいな初心者でも、ちゃんと噛み砕いてごっくんできます(笑
そうかぁ…奥に広がるのかぁ…
こいつが頑張ってくれてるんですね♪
Taka先生の講座はものすごーーくわかりやすくて
私みたいな初心者でも、ちゃんと噛み砕いてごっくんできます(笑
そうかぁ…奥に広がるのかぁ…
Posted by りるっち
at 2008年10月24日 17:02

ひえー(@_@;)
なんとなく・・・わかるような気もするんですが
実際にカメラを持つと難しい~!!!!!
fっていうのが小さいほど、絞るのが小さいから
遠くがボンヤリするんですね。
どちらかというと・・・周りがハッキリ見えない
写真の方が好きなので絞りっていうのを
小さめにしておけば大丈夫でしょうか(@_@;)
すみません・・・。変な質問をしてしまって。
なんとなく・・・わかるような気もするんですが
実際にカメラを持つと難しい~!!!!!
fっていうのが小さいほど、絞るのが小さいから
遠くがボンヤリするんですね。
どちらかというと・・・周りがハッキリ見えない
写真の方が好きなので絞りっていうのを
小さめにしておけば大丈夫でしょうか(@_@;)
すみません・・・。変な質問をしてしまって。
Posted by nuts at 2008年10月24日 21:33
メチャ良く理解できる内容でするね(^^)
ちょっと、カメラの事がほんの少しでするが理解できたような気になりましたる(^^)
ありがとうございまする(^^)
明日、実践してみよっと(^^)
ちょっと、カメラの事がほんの少しでするが理解できたような気になりましたる(^^)
ありがとうございまする(^^)
明日、実践してみよっと(^^)
Posted by スローライフのオデコは常に開放されているが絞った痕跡はないのは何故なのか^^;そりゃ、毛がないからでしょ^^;って事はストロボにもならないのか^^;長いぜ! at 2008年10月24日 21:39
>あーチャンさん
>被写界深度を深くすると手前のものが被写体ブレをおこすとは
被写界深度を深くする=絞り込む=シャッタースピードが落ちる
と言うことで、手ぶれや被写体ブレが起きやすくなります。
緩和するにはISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐという手がありますが、上げすぎるとノイズが出やすいので、800くらいまでという感じでしょうか?
この辺りは最新機種ほど改善されていますね。
ちなみに被写体ブレするのは手前だけではなく、動いているもの全てがブレます。
高速で動いている物ほどブレが大きくなるのは言わずもがな。
1秒くらいのシャッタースピードになると、走っている子どもなんかは消えたりします(^_^;)
あ、この辺り次の題材に良いかも
>被写界深度を深くすると手前のものが被写体ブレをおこすとは
被写界深度を深くする=絞り込む=シャッタースピードが落ちる
と言うことで、手ぶれや被写体ブレが起きやすくなります。
緩和するにはISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐという手がありますが、上げすぎるとノイズが出やすいので、800くらいまでという感じでしょうか?
この辺りは最新機種ほど改善されていますね。
ちなみに被写体ブレするのは手前だけではなく、動いているもの全てがブレます。
高速で動いている物ほどブレが大きくなるのは言わずもがな。
1秒くらいのシャッタースピードになると、走っている子どもなんかは消えたりします(^_^;)
あ、この辺り次の題材に良いかも
Posted by Taka at 2008年10月24日 22:15
>りるっちさん
ありがとうございます。
手前にももちろん広がるんですが、主に奥に広がります。
プレビューボタンを押すと画面は暗くなりますが、被写界深度を確認できる機能がデジイチには付いていますよ。
KISSは確かカスタムファンクション設定で露出固定ボタンと切り替えだったと思います。
ありがとうございます。
手前にももちろん広がるんですが、主に奥に広がります。
プレビューボタンを押すと画面は暗くなりますが、被写界深度を確認できる機能がデジイチには付いていますよ。
KISSは確かカスタムファンクション設定で露出固定ボタンと切り替えだったと思います。
Posted by Taka at 2008年10月24日 22:19
>nutsさん
絞りを小さくするとピントの合う奥行きが狭くなるので前も後もボケてきます。
ポートレートや花の写真に多い撮り方の1つです。
レンズの特性で極端に狭いピントの山を更正しているマクロレンズなんかは開放だとピントが浅すぎて、来て欲しいところもボケているという失敗をすることがあります。
一般的な標準ズームレンズだと絞りを最小にしておけば、周りはボケた浮き出たような質感の写真になるはずですよ。
絞りを小さくするとピントの合う奥行きが狭くなるので前も後もボケてきます。
ポートレートや花の写真に多い撮り方の1つです。
レンズの特性で極端に狭いピントの山を更正しているマクロレンズなんかは開放だとピントが浅すぎて、来て欲しいところもボケているという失敗をすることがあります。
一般的な標準ズームレンズだと絞りを最小にしておけば、周りはボケた浮き出たような質感の写真になるはずですよ。
Posted by Taka at 2008年10月24日 22:24
>スローライフ・・・中略・・・長いぜ!さん
ホント、長すぎです。
明日はAPWですか?
ホント、長すぎです。
明日はAPWですか?
Posted by Taka at 2008年10月24日 22:26
初めまして^^
キャンプ、カメラ初心者の者でございます。
例を使ってのご説明非常に分かりやすいです^^
色んな設定で同じ被写体を撮る・・・
今度やってみます^^
今後ちょっとアクセス数増えると思いますが
僕と思ってください(笑)
勉強させていただきます(^o^)ゞ
キャンプ、カメラ初心者の者でございます。
例を使ってのご説明非常に分かりやすいです^^
色んな設定で同じ被写体を撮る・・・
今度やってみます^^
今後ちょっとアクセス数増えると思いますが
僕と思ってください(笑)
勉強させていただきます(^o^)ゞ
Posted by yochihina at 2008年10月25日 00:43
こんばんは^^
ありがとうございます。
思えばデジイチを持ち出したとき、最初に謎だったのが被写界深度でした。
マクロレンズで花を撮ろうとすると、なぜほんとうに一部にしかピントがこないのかなあっていう疑問からでしたよ。
最近の悩みは、山の木立の中を歩いているとき、絶えず日当たり具合が変わるので、鳥や花を撮る時につねにコンディションが変わることです。
ありがとうございます。
思えばデジイチを持ち出したとき、最初に謎だったのが被写界深度でした。
マクロレンズで花を撮ろうとすると、なぜほんとうに一部にしかピントがこないのかなあっていう疑問からでしたよ。
最近の悩みは、山の木立の中を歩いているとき、絶えず日当たり具合が変わるので、鳥や花を撮る時につねにコンディションが変わることです。
Posted by harry
at 2008年10月25日 01:11

あらら、書いている途中で送信してしまいました!まだ途中だったんで書きますね。
そうそう。それで自分は手持ちで歩きながら写真をとっているので、F値を上げてシャッタースピードを長く保つのが難しいです。
山の小さな植物を写す時に、周囲の環境も同時に入るようにしたいのですが...
やっぱり三脚を使うしかないでしょうか。
そうそう。それで自分は手持ちで歩きながら写真をとっているので、F値を上げてシャッタースピードを長く保つのが難しいです。
山の小さな植物を写す時に、周囲の環境も同時に入るようにしたいのですが...
やっぱり三脚を使うしかないでしょうか。
Posted by harry
at 2008年10月25日 01:22

>yochihinaさん
ようこそお越しくださいました。(^.^)
いゃー、いつも大した記事上げてないんですけど(^_^;)
色んなシチュエーションで撮ってみることで、自分の好きな構図とか、色合いなんかがわかってくると思うんです。
楽しんで色々試してください。
また寄ってくださいね。
ようこそお越しくださいました。(^.^)
いゃー、いつも大した記事上げてないんですけど(^_^;)
色んなシチュエーションで撮ってみることで、自分の好きな構図とか、色合いなんかがわかってくると思うんです。
楽しんで色々試してください。
また寄ってくださいね。
Posted by Taka
at 2008年10月25日 02:17

>harryさん
山を散策する時に三脚は重いと思いますが、やはりあると便利ですよ。
他の選択肢として、一脚と言う手もあります。
三脚に比べるとずいぶん軽いですし、しっかり締めてステッキ代わりににも出来ますし。
ずいぶんと手ぶれは軽減できますよ。
自由雲台をセットするのをお忘れなく(^.^)
山を散策する時に三脚は重いと思いますが、やはりあると便利ですよ。
他の選択肢として、一脚と言う手もあります。
三脚に比べるとずいぶん軽いですし、しっかり締めてステッキ代わりににも出来ますし。
ずいぶんと手ぶれは軽減できますよ。
自由雲台をセットするのをお忘れなく(^.^)
Posted by Taka
at 2008年10月25日 02:24

これはカメラ初心者にとってとても判りやすい説明ですね
自分で判っていてもいざ他人に教えるのって
とても難しいです
参考にさせてください
特に右奥にいる女性が
深度の標的になり好く判ります
自分で判っていてもいざ他人に教えるのって
とても難しいです
参考にさせてください
特に右奥にいる女性が
深度の標的になり好く判ります
Posted by スポック艦長は教え下手 at 2008年10月26日 12:17
>スポック艦長さん
ありがとうございます。(^^ゞ
自分でわかっていることをいざ言葉にすると言うのはなかなか難しい作業ですね。
人に教えるには自分の中でさらに良く理解しないと出来ませんから、自分の勉強にもなりますよ。
ありがとうございます。(^^ゞ
自分でわかっていることをいざ言葉にすると言うのはなかなか難しい作業ですね。
人に教えるには自分の中でさらに良く理解しないと出来ませんから、自分の勉強にもなりますよ。
Posted by Taka at 2008年10月26日 17:14
こんばんは(^^)
日頃、勉強しない私にとって、、ココが唯一のカメラの勉強場になりそうです(^^)
たくさん撮って感覚でやってるのでなかなか上達しません(笑)
日頃、勉強しない私にとって、、ココが唯一のカメラの勉強場になりそうです(^^)
たくさん撮って感覚でやってるのでなかなか上達しません(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2008年10月26日 18:59
>piyosuke-papaさん
そう言っていただければ幸いです(^^)
知識を持って体験するのと、体験だけするのとではずいぶん変わると思うんですよ。
みんなで勉強しましょう(^^)
そう言っていただければ幸いです(^^)
知識を持って体験するのと、体験だけするのとではずいぶん変わると思うんですよ。
みんなで勉強しましょう(^^)
Posted by Taka
at 2008年10月26日 19:33
