ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
プロフィール
Taka
Taka
釣りはフライをメインにルアーもします。 ってこの頃、ご無沙汰です。 キャンプは料理を中心に凝って楽しみます。 が、キャンプ全然行けてないなぁ・・・ ダーツにはまって・・・ましたけどいまはあまり投げてないです。 どんどん下がるレーティング(爆) 写真は結構本気で取り組んでいます。 が、この頃イマイチです。 ダメダメじゃねぇか・・・_| ̄|○
サイトマップ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年04月02日

絞りとピントの深さの関係についてハッキリさせたい その2

絞りとピントの深さの関係についてハッキリさせたいの記事で、多少はハッキリしてきた関係なのですが、前回はスナップでのお話でした。

今回は近距離撮影。
マクロ撮影でのピントの深さについてです。

細かい話は前回の記事を見ていただくとして・・・

実例を沢山撮ってきましたのでそれを見ながら・・・

使用カメラ EOS-kiss Digital N
 ※35mmフィルム換算80mm
 全て絞り優先AEで撮影・ピントはマニュアル
チェスの駒と駒の間隔は10センチです。
レンズから最初の駒まで約50センチのワーキングディスタンスでの撮影です。

絞りとピントの深さの関係についてハッキリさせたい その250mm単焦点 f1.4 一番手前の駒にピント

絞りとピントの深さの関係についてハッキリさせたい その250mm単焦点 f1.4 二番目の駒にピント

絞りとピントの深さの関係についてハッキリさせたい その250mm単焦点 f1.4 三番目の駒にピント

絞りとピントの深さの関係についてハッキリさせたい その250mm単焦点 f1.4 四番目の駒にピント

絞りとピントの深さの関係についてハッキリさせたい その250mm単焦点 f1.4 五番目の駒にピント

ここで50mm f1.4の絞りのボケ具合を見ていただくために、三番目の白いルークの駒でf1.4~f16までの5段階露です。

絞りとピントの深さの関係についてハッキリさせたい その2←画像をクリックすると段階露出が見られます。byライトボックス


50mm f2.5マクロの絞りのボケ具合を見ていただくために、三番目の白いルークの駒でf2.5~f32までの5段階露です。
絞りとピントの深さの関係についてハッキリさせたい その2


やはりf1.4はよくボケますねぇ。
マクロの方がボケるかと思っていたのですが、f2.5の比較でも以下の通りそれほど目立ったボケの違いが無いように見えます。
絞りとピントの深さの関係についてハッキリさせたい その2


50mm f1.4のf1.4~手前の駒から奥へとピントを移しつつf値を1.4~16まで合計25枚
絞りとピントの深さの関係についてハッキリさせたい その2


50mm f2.5マクロのf2.5~手前の駒から奥へとピントを移しつつf値を2.5~32まで合計25枚
絞りとピントの深さの関係についてハッキリさせたい その2

大きな違いは最短焦点距離がマクロの方がかなり短いです。
50mm f1.4の45センチに対して、50mmマクロは23センチと約半分の距離まで寄れます。
マクロの特徴の1つですが、その時のボケはこんな感じで・・・さすがによくボケます。
絞りとピントの深さの関係についてハッキリさせたい その2

ということで、今回は同じ50mmでの描写力の違いとワーキングディスタンスによるボケの感じを画像を中心におさらいしてみました。



タグ :写真
  • LINEで送る

同じカテゴリー(写真のお勉強)の記事画像
絞りとピントの深さの関係についてハッキリさせたい
絞りとシャッタースピードの関係をはっきりさせたい
同じカテゴリー(写真のお勉強)の記事
 絞りとピントの深さの関係についてハッキリさせたい (2008-10-23 21:55)
 絞りとシャッタースピードの関係をはっきりさせたい (2008-09-20 19:25)

この記事へのコメント
すごーーーーーい。Takaさんマメ(@ @)。
自分の持ってるレンズでできる、こういう画像を記憶しておくと
イメージにあわせてパパッと設定できそうですね……
というか、これやらないと、個々のレンズの能力って把握できないかも>私の場合
うーん、でもやる根性あるかなぁ(笑

そして初めて気が付いたんですが……
鏡面になってるテーブル(?)なんですが、
これに写ってる姿もピンの位置に合うんですね…知らなかった。
や、上下でつながってるとなんとなくそうかなって気はするんですが、
今回のTakaさんの場合テーブルクロスがあるじゃないですか……

あう、難しい理数系の話になりそな気がしてきた^^;

それにしてもやっぱり単焦点はおもしろいレンズですねぇ。。。
いや、だめだめ(自分にいいきかせちゅうw)
Posted by りるっちりるっち at 2009年04月02日 19:18
>りるっちさん

正直50mm1.4でマクロ的な使い方はあまりしないと思うんですけどねぇ

基本的にはポートレートで威力を発揮するレンズですしね。
APS-Cだと80mm換算になるのでさらにポートレート用ではって感じです(^▽^;

50mmマクロはその点、やはり最短焦点距離が短いのでテーブルフォトからポートレートまでこなせる1本だと思います。
f2.5はそこそこ明るいし

あとうちにある単焦点は
15mm2.8魚眼
35mm2.0
85mm1.8
100mm2.8マクロ
135mm2.8ソフト
ですね。
後は全部ズームレンズです。
単焦点の利点は軽さと明るさですね。
ズームで明るいレンズは高くて重いです。(笑)
Posted by TakaTaka at 2009年04月02日 19:41
なるほど、つまり・・・
同じ間隔で置かれた駒の真ん中にピンを置いた時の前後の駒のボケ具合を見れば判るように手前の被写界深度は浅く、奥に行くほど被写界深度が深くなる
と、いいたいのですか?^^;
Posted by takashi at 2009年04月02日 23:08
>takashiさん

近距離の撮影では前後に顕著な被写界深度の深さの違いが出るんじゃないかと思ってたんですが、そうでもないですねぇ。
50mmと50mmマクロの違いがどのくらいあるのかを比べて見たかったのもあるんですが、1.4のボケ具合くらいしか違いが出ませんでした(笑)今度は中距離のポートレートでも検証したいですね。
Posted by Taka at 2009年04月03日 14:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
絞りとピントの深さの関係についてハッキリさせたい その2
    コメント(4)