ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
プロフィール
Taka
Taka
釣りはフライをメインにルアーもします。 ってこの頃、ご無沙汰です。 キャンプは料理を中心に凝って楽しみます。 が、キャンプ全然行けてないなぁ・・・ ダーツにはまって・・・ましたけどいまはあまり投げてないです。 どんどん下がるレーティング(爆) 写真は結構本気で取り組んでいます。 が、この頃イマイチです。 ダメダメじゃねぇか・・・_| ̄|○
サイトマップ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2008年05月13日

ストロボ習作1

クリップオンのストロボ1灯でどんなイメージ造りが出来るのかの習作
とりあえず、家にあったもので撮ってみる。

ストロボ習作1 ストロボ習作1

右後方からのストレート光・天井近くでのバウンス光

ストロボ習作1

ほぼ左真横からのストレート光

ストロボ習作1 

ほぼ左真横からのストレート光

クリップオンでも赤外線で飛ばせると色々な使い方が出来て便利かも・・・

卵かけご飯食べたくなった・・・ 
 ↑
いやそういうオチは要らないから・・・(爆)




  • LINEで送る

同じカテゴリー(写真)の記事画像
4月4日の記事
彼岸花
住吉大社
ベランダ
今日の夕焼け
桜
同じカテゴリー(写真)の記事
 4月4日の記事 (2017-04-04 22:01)
 彼岸花 (2016-09-30 00:00)
 住吉大社 (2016-07-31 16:00)
 ベランダ (2016-06-05 00:00)
 今日の夕焼け (2016-04-29 19:22)
  (2016-04-25 00:00)

この記事へのコメント
お花、やっぱり陰が違うね~。

う~ん、お人形綺麗。

ん?、玉子で落ちました。
しかも、うずら(笑)。

生まれてきそうです。
Posted by camomileだんな at 2008年05月13日 22:11
クリップオンの1灯でもワイヤレスで光らす位置を変えると面白い作品になりますね~^^

僕は食べ物の撮影の時に斜め上後方からのクリップオン+カメラ本体のポップアップストロボで多灯ライティングにしてますよ^^

本当は自然の太陽光が一番ですが^^;
Posted by takashi at 2008年05月13日 22:42
(´∇`)ノんばっス

う~ん・・・カメラの事はわからない(汗)
が・・・
(・ρ・)ノタマゴでバッチリオチました~!
↑専用醤油買った人 
Posted by eco。 at 2008年05月13日 22:49
卵かけご飯用の究極の「醤油」を入手しましたる(^^)

300キロを走りましたるよ(^^;

キャンプ場でお会いしたら、・・・・ウフフフフ(^^)

もちろん・・・・・ウフフフフッフでする(^^;
Posted by スローライフのオデコは卵をかけても、ご飯にならないのはトマトソースがネギピラフ^^; at 2008年05月13日 22:56
>卵かけご飯

(´ー`)マグ飯 第9段でup希望♪

平たく言えば食べたいだけ 笑)
Posted by にゃにょっく商事にゃにょっく商事 at 2008年05月13日 23:25
お花は2つあるうちストレートの方が好きです♪

それにしても素敵なお人形お持ちなんですねー!!
これは素敵だーーーー!!!!
我が家にある、UFOキャッチャーの景品みたいなぬいぐるみ群とはまったく違うわーーーー。(笑)
いやー、ほんとにそのお人形、素敵だーーー。
Posted by わたかけmama at 2008年05月14日 08:34
同じく陶器?のお人形さんがすごくかわいいですね^^
これってビッカビカの明るい所で撮影するより
影があるほうがなんだかムーディだぁ~!!
Posted by nuts at 2008年05月14日 09:02
光ってスゴイですねぇ・・・当て方一つで雰囲気が全然違うんですねぇ・・・
ホント勉強になります ありがとうございます

私もわmamaさんと同じでストレート光のお花が好きです^^

それにしても素敵なお人形お持ちなんですねー!!^^v
Posted by myumyu at 2008年05月14日 16:08
お~~!!ストロボを使ってこんなにも
劇的に印象が変わるんですね~!!
リヤドロのスタチューの写真なんて雑誌
とかでも使えそうですね!^^綺麗です!
Posted by ポテト at 2008年05月14日 19:02
なるほど~^^
真横からでも、雰囲気がすごく出ますね@@
ストロボの。。。当て方ひとつで、この違い!
勉強になりました^^v

じゃ、私を真下からストレート光で。。。ドロドロ~(=_=)
Posted by じゅんじゅんじゅんじゅん at 2008年05月14日 19:12
鶉の卵が普通にある事がスゴイ・・・
マグ飯 第9段が楽しみですわ(笑)

あと、僕もボーイ出身です!
ますますコワイですねぇ~
Posted by toshikazu at 2008年05月14日 22:38
さすが手馴れた物
昔で言うならこの手練者(てだれもの)
お見事です

もっと勉強しなくっちゃ・・
スナップやってきたので
ストロボ使ったことが殆ど無い
Posted by スポック艦長 at 2008年05月15日 00:09
ストロボ撮影は、難しいです。
いっつも失敗するんですよね。

うちには卵掛けご飯専用醤油が3種類ありますが、なにか?
Posted by kochi at 2008年05月15日 16:49
ストロボ欲しいけど…。

まずはレンズだ!!

玉子かけご飯よりウズラでユッケが食べたくなりました。
Posted by 健パパ at 2008年05月15日 17:16
>camomileだんなさん

ストロボの位置で
影の出方が変わりますね。

立体感がよく出るのは横ややや後からの照明ですね。

ウズラ玉子、なにげに好きなんですよねぇ(^.^)
Posted by Taka at 2008年05月15日 20:04
>takashiさん

ワイヤレスは今まで手持ちでしか使ってなかったのですが、今回は大型ストロボ用の足に据えて撮っています。

食べ物撮る時は・・・

本気の時は大型使いますね。

適当に撮る時は・・・本気で適当です(笑)
Posted by Taka at 2008年05月15日 20:07
>eco。さん

卵かけご飯用の醤油って色々あるようですね。

うちも1つ持ってるんですよ。
Posted by Taka at 2008年05月15日 20:09
>スローライフさん

もうハンドルネームが混沌としていますね。
(笑)

卵かけご飯用の醤油、うちも小豆島産の美味しいのを持っていますよ。
ん?
品切れてたかな?

クリームチーズとの相性もよくて(^.^)
Posted by Taka at 2008年05月15日 20:11
>にゃにょさん

第1弾が卵かけご飯だったんですよ(笑)
Posted by Taka at 2008年05月15日 20:12
>わたかけmamaさん

ストレート光の方が立体感が際だつんですよね。

人形は、リアドロという海外製のものです。
この辺りは嫁さんの趣味ですよね。
(^_^;)
Posted by Taka at 2008年05月15日 20:14
>nutsさん

ムード出して撮ってみました(^^ゞ

この手のテカリ物って本当は間に巨大なトレッシングペーパーを入れて撮るんですけどね。
今回は、直で撮ってみました。

やはりテカってますけど(笑)
Posted by Taka at 2008年05月15日 20:17
>myumyuさん

ストロボ光でもなかなかバカに出来ませんねぇ。

角度を調整すればなかなか良い光を出してくれます。

ただ、角度によってレンズに乱反射してゴーストやスレアが出るので、「ハレキリ」というレンズの前に光を遮る黒い幕を置いています。
ただの黒い紙でもいいんですよ。
太陽がレンズにどうしても入る時にも、日傘のようにレンズ前面を影で覆ってやるとゴーストやフレアが出なくて済みますよ。
もちろん、ファインダーに入らないように(^.^)
Posted by Taka at 2008年05月15日 20:21
>ポテトさん

ありがとうございます。


リアドロを一発で見抜きましたね。

実家の母が好きで、沢山持ってましたよ。

うちは・・・3つくらいかな。

毎年、年号入りのベルとオーナメントがリアドロから発売されるの知ってました?
Posted by Taka at 2008年05月15日 20:25
> じゅんじゅんさん

今日の一句ですか(笑)
箕○男さんかと(笑)

そうそう、ポートレート撮る時は、絶対しちゃいけないのが、下からの光なんですよ。

上からも光があって、下からレフ板で補助を入れるのはキレイな仕上がりになりますが、下からストレート光のみだとかなり怖いです。(笑)
Posted by Taka at 2008年05月15日 20:28
>toshikazuさん

どうもです(^.^)

ボーイ出身ですか?

僕らの年代の人は結構、ボーイ行ってましたからねぇ。

今は本当に少なくなったように感じます。

マグ飯第9弾は・・・
実はもう考えてるんですが、なかなか実行に移せなくて(^^ゞ
Posted by Taka at 2008年05月15日 20:30
>スポック艦長殿

ストロボは自分も長くクリップオンのみの扱いだったので、(仕事は別ですが)もう一度一から勉強しようと思いました。

商業カメラマンの仕事のほとんどは光を作る作業なんですね。

自分の知っている方は、話によると12時間くらい掛けて、光を作るそうです。

メチャクチャこだわってます。

アサヒグラフとかに連載を持つ巨匠ですが・・・。
Posted by Taka at 2008年05月15日 20:36
> kochiさん

ストロボは奥が深いですよ。

ところで、3種類もある卵かけご飯専用醤油はどのように使い分けるのでしょうか(^.^)
Posted by Taka at 2008年05月15日 20:37
>健パパさん

レンズも大事だけどストロボも大事でっせー(笑)

ウズラ玉子→ユッケ
うーん、ユッケとご飯、ユッケとビールも捨てがたいなぁ・・・

ユッケのタレ美味しいのレシピが知りたいです。
Posted by Taka at 2008年05月15日 20:39
>ところで、3種類もある卵かけご飯専用醤油はどのように使い分けるのでしょうか(^.^)

気分です、気分。

以前にブレンドして掛けた事あるけど、それぞれ単品のほうがよかったなぁ(アセ)・・・・・・
Posted by kochikochi at 2008年05月16日 10:46
>kochiさん

気分ですか(^_^;)
また、玉子によって変えるのかと・・・

「今日はダチョウの玉子かけご飯だからだからコレだな。」

みたいな(笑)
Posted by Taka at 2008年05月16日 14:03
こんにちは^^
たまごかけご飯、おもいっきり食べたくなりました(笑)
写真家の方って、影に敏感みたいですが、
自分は影があるものも雰囲気があって好きだと思うんですよ。
お花は最初の方がいいなあと感じました^^
で、この人形、凄く雰囲気がありますね。
二人の世界、空間ができてるようで、なんとも凄いなと思いました。人形なのに!(笑)
Posted by harryharry at 2008年05月18日 11:06
>harryさん

たまごかけご飯、丼一杯、15秒ほどで完食します(笑)
もはや飲み物です。(爆)

何を撮るかで影の出方を演出しますね。

カタログに載せるようなものは影が出ないように撮ったりしますし、イメージカットはかげを上手く演出して撮らないといけません。

多くの方から、1枚目の花の方がいいというお声をいただきました。

やはり影の演出で立体感が出て、花の存在感が強くなったからではないかと思います。

この人形はなかなか良い雰囲気の物ですよ。
リアドロは他の陶器の人形と比べて「目」がスゴく上手に作られています。
だいたいが半眼で伏し目がちな感じなんですね。
表情が豊かです。

トレペ使ってもっと柔らかくした方が雰囲気出たかなぁ・・・とか今になって思っていたり(^_^;)
Posted by Taka at 2008年05月18日 17:21
おそれ多くもコメントさせて頂きます。

御大Takaさんから,何度かコメント頂いておりましたが,なかなか,恐れ多くてコメントし辛かったのですが,勇気を出して,コメントさせて頂きます。

料理やカメラへの見識の深さに,恐れをなしつつ,幕体の張り方にホッとさせられました。

クリップオンのストロボというのがよく分からないのですが,外部ストロボの一種でしょうか?
何気なく撮られているんでしょうが,かっこいいです。

これからも,よろしくお願い致します。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年05月18日 17:39
> 掘 耕作さん

恐れ多いなんて、とんでもないですよ(^_^;)

お気軽にいつでもよろしくお願いします(^^ゞ

幕の張り方・・・(;´∀`)

いゃまあ、あれは・・・(爆)

あ、今回のはそんなに悪くないですよ。
もうすぐアップする記事の方ですけど(笑)

クリップオンのストロボというのは、カメラのホットシュー(アクセサリーシューともいいます。)に装着して使う外部ストロボのことです。

今回の写真はそのクリップオンするストロボに足を付けてカメラと違う方向から光を当てています。
昔は有線でしておりましたが、今の機種は赤外線でしかも多灯撮影も可能という、さらにE-TTL方式で自動演算してくれるから・・・
あ、ちょっと突っ走ってしまいましたが(^^;;
つまり簡単キレイに撮ってくれるというわけです。
今回の写真はそれでは勉強にならないので、マニュアルで調整するようにしています。

話は長くなってしまいましたが
これからもよろしくお願いいたします。(^^ゞ
Posted by Taka at 2008年05月18日 17:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ストロボ習作1
    コメント(34)