ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
プロフィール
Taka
Taka
釣りはフライをメインにルアーもします。 ってこの頃、ご無沙汰です。 キャンプは料理を中心に凝って楽しみます。 が、キャンプ全然行けてないなぁ・・・ ダーツにはまって・・・ましたけどいまはあまり投げてないです。 どんどん下がるレーティング(爆) 写真は結構本気で取り組んでいます。 が、この頃イマイチです。 ダメダメじゃねぇか・・・_| ̄|○
サイトマップ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年07月01日

さらば・・・

7月4日よりダガーナイフの所持が禁止されます。

何でこんなことになったかは、過去にこんな記事を書いてます。

どんな馬鹿が作ったにせよ、法律は法律。
出来てしまったからには守らねばならない。
自分も愛用しているダガーナイフがある。



やはり規制になっている刃渡り5.5cmは超えた長さ約8cmある。



断腸の思いで、刃先をへし折った。



これで刃渡りは5.5cm以下で切っ先も尖っていないためダガーナイフとは言えないだろう。

まったく、こんな法を作った馬鹿を呪いたい気分だ。




  • LINEで送る

同じカテゴリー(ナイフ)の記事画像
OPINEL黒錆加工
タッチアップ
ククリ(インド軍仕様)
皮巻把和式ククリ(細型)9寸5分・両刃
レザーマン juice S2
まさかり再生計画その2
同じカテゴリー(ナイフ)の記事
 OPINEL黒錆加工 (2017-05-21 15:52)
 タッチアップ (2007-07-25 23:59)
 ククリ(インド軍仕様) (2007-02-17 17:44)
 皮巻把和式ククリ(細型)9寸5分・両刃 (2007-02-16 00:01)
 レザーマン juice S2 (2007-01-24 18:30)
 まさかり再生計画その2 (2006-06-01 15:08)

この記事へのコメント
ぶっwww

折らんでも・・・^^;
Posted by takashi at 2009年07月01日 06:51
法は法
潔し・・
Posted by スポック艦長 at 2009年07月01日 08:43
やりますね!
カッコいい抗議です。
Posted by harry at 2009年07月01日 09:44
あらら、切っちゃったんですか!
も、もったいない・・・(汗
Posted by あーチャン at 2009年07月01日 16:09
>takashiさん

正直、笑い事じゃないです。

大事にしていたものを自分の手で壊すのは、心が痛みます。

でも、7/4以降に所持していると、銃刀法違反になります。

悪法でも法は法
警察に持って行って破棄するか、長さを規定外のものにするしかないんです。
Posted by TakaTaka at 2009年07月01日 16:29
>スポック艦長さん

正直、心が痛みます。
Posted by TakaTaka at 2009年07月01日 16:30
> harryさん

抗議とかでもないんですよ。
手元に残すには、この方法しかなかったんです。

警察に持って行って破棄するか、こうするか、二者択一だったわけで・・・
Posted by TakaTaka at 2009年07月01日 16:32
>あーチャンさん

長さを5.5cmにしないと、所持できないので。

断腸の思いで折りました。

でないと、警察へ持って行って破棄するしかないので。
Posted by TakaTaka at 2009年07月01日 16:38
「法律違反」になっちゃうんですものねえ。
使わなきゃ、みつからなきゃいいんだろ、で済まされる話じゃないんですもんね。

うーーーん、なんとも・・・。
Posted by わたかけmama at 2009年07月01日 16:53
う~ん・・・
お心察します!!
大きな声で・・・
『バカヤロ~!!』(怒)
っと叫びたくなりますよね~!!
Posted by フロッグマン at 2009年07月01日 19:21
昔ね、鉛筆をナイフやカッターで削ったでしょ(^^)

それで、怪我なんかして、ナイフやカッターの怖さを知るんでするよね(^^)

だから、ナイフやカッターで人を傷つけない(^^)

だって、ナイフやカッターには正しい使用方法があるわけで(^^)

正しくない使い方をすれば、シャーペンでも刺せるし、爪楊枝でも刺せる(--)

ソリステ30でも充分、人を殺せるわけで(--)

でもソリステにもシャーペンにも爪楊枝にも正しい使い方があるわけで。

このまま行くと、いずれ「危ないから爪楊枝を禁止する」って言うことになりかねないでするね、アホが法律を作ると(--;
Posted by スローライフのオデコも心地良い風で光っている^^; at 2009年07月01日 20:56
>わたかけmamaさん

>「法律違反」になっちゃうんですものねえ。

そうなんです。
こんな意味のなさない法でも法です。

>使わなきゃ、みつからなきゃいいんだろ、で済まされる話じゃないんですもんね。

そうです。
守る意味がなくても決めごとは決めごとですから

>うーーーん、なんとも・・・。

馬鹿らしいですが現実とはこんなもんです。

子どもたちが暮らす世界はもう少しまともであって欲しいです。

ナイフが自由に持てるとかそう言う話ではなく、まともに理由を考える大人が政治をする世界を実現して欲しいです。
Posted by Taka at 2009年07月01日 23:59
>フロッグマンさん

>『バカヤロ〜!!』(怒)
>っと叫びたくなりますよね〜!!

はい!
その通りです。
馬鹿が多すぎます。
Posted by Taka at 2009年07月02日 00:02
>スローライフさん

自分が言いたかった事をほぼすべて言って頂きましたのでもう言うことは無いです。
その通りです。
Posted by Taka at 2009年07月02日 00:06
使い方なのに・・・(ーー;)
折れた写真を見ると心が痛みます。
大事にされていた物ですもんね。

結局ナイフだって包丁だってカッターだって
使う人によっては同じ事なのに・・・法律の矛盾を感じます。
Posted by nutsnuts at 2009年07月03日 15:45
お初です
過去記事も読みました
最近,個人の資産や持ち物にちゃちゃを入れられること増えてますよね,ディーゼル規制とか(><)
道具のせいではないのに,道具が悪いなら全世界でほぼ人殺しのためだけに使われている拳銃を所持している警察はいったい何なんでしょうかネ
 その警察が規制するんだからチャンチャラおかしい話ですね(><)
おかしな世の中です
Posted by ひげ坊主 at 2009年07月03日 19:32
>nutsさん

ホントに、道具自体を規制するとかそう言う問題ではないんでしょうに

もっと根本的に物事を考えて欲しいものです。
Posted by TakaTaka at 2009年07月04日 15:21
>ひげ坊主さん

はじめまして

個人の持ち物が勝手な法規制で持てなくなり、破棄するか、輸出って・・・

だいたいどうやって輸出しろと言うんでしょうね?
結局、没収という言い方になると問題が出るから破棄ということになっているんでしょうが・・・

ネットで色々調べましたら、貴石などで装飾されたダガーナイフもまずこの「破棄」の対象になるようです。

まさに個人所有の財産を法改正で奪うことになっています。

世の中はおかしいです。
全部、政治屋のせいでしょう。
Posted by TakaTaka at 2009年07月04日 15:27
こんにちわ!

ご無沙汰しております。
本日、地下鉄の入口でダガーナイフの禁止ポスターを見つけました。「廃棄は責任を持ってご自身でネ」と書いていました。
小さなポスターだったので近くでマジマジ見ていると、歩いてきたネーチャン数人にジロジロ見られ恥ずかしかった~(ーー;) というどうでもよいことはさておき、スロさんの言う通り爪楊枝まで禁止になる日本は悲しいですね。。。
でもTakaさんのナイフ
ちょっと勿体ないなぁ・・・仕方ないかぁ

そういえば両刃の鉈も?・・・調べとこ! 汗)
Posted by tama!tama! at 2009年07月08日 22:22
>tama!さん

7月3日以降のポスターを見かけた覚えがないので、何か変更があったんですかね。

とりあえず現在、ダガーナイフを所持していることが公になれば、起訴されるかは別ですが、逮捕はされます。

なんか刑事ドラマの悪影響で、逮捕→悪人・有罪・懲役○○年
みたいに誤解されていますよが、逮捕されても不起訴ににれは無罪ですし、起訴猶予では起訴するほどの罪の重さはないという判断です。
と言うことで
悪意を持ってダガーナイフを所持していたと立証されない限り、不起訴もしくは起訴猶予にはなると思いますけど
余談でしたが・・・

何にせよ法律違反と言うことになります。

自分的には納得できる話ではないのですが、決まってしまったものは、個人の力で曲げようもないし、抵抗しても逮捕されますから・・・手元に置いておくには先端をへし折って短くするしか手がなかったんです。

もったいないと思いますし、スゴく残念です。
役人のすることは大局を見ない自己保全にしか見えません。

日本では両方に刃が付いているものを「剣」と呼び片側に刃が付いているものを「刀」と呼びます。

現在「剣」の所持は古美術ものしか認められていないと思います。
美術的か学術的なものだけ所有が認められているという感じではないかと思います。
刀でも昭和新刀(昭和に入ってから軍用目的で急ごしらえに造られた大量生産品の刀もどき)は家で見つかっても、破棄しなければならないはずです。

いったい何だかなぁって法律ですよね!
Posted by TakaTaka at 2009年07月08日 23:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
さらば・・・
    コメント(20)